kumaの日本の美
2025-04-04 17:34:33

フランス人アーティストkumaが贈る日本の詩と美の四連作

フランス人アーティストのkumaが、京都・水尾を拠点に展開する新たなプロジェクト「日本の詩と美」をご紹介します。kumaは、千年の時を経てもなお人々の心に響く日本文化に現代の感性を融合させ、独自の視点でその魅力を引き出しています。本プロジェクトは、音楽、書、出版、陶芸の四つの創作を通じて、日本の伝統と現代をつなぐ美を表現しています。

1. 『日楽吟(にちらくぎん)』の日本語版刊行


この作品は、フランス語で執筆された短篇詩の集大成です。kumaが自身の日本に対する思いを、短歌や俳句とは異なる形で表現しています。作品に込められた言葉は、日本の風土に触れることで生まれた感情の断片であり、翻訳された日本語版には日本人の微笑むポートレートも添えられており、視覚的にも楽しめる作品となっています。さらに、特設ページでは詳細な情報が掲載されています。

特設ページを訪れる

2. アルバム『百人一首』:13の愛の歌


kumaの音楽では、平安時代の恋の歌をボサノヴァ、シャンソン、フレンチラップなどの多彩なスタイルで蘇らせています。このアルバム『hyakunin chansons』では、恋や夢、離別といったテーマに基づいて13曲のオリジナル楽曲が展開され、聴く者を異国の恋の世界へと誘います。楽曲とともに、歌詞も確認できるので、ぜひお聞きください。

試聴・歌詞はこちら

3. 『和漢朗詠集』書道コンテスト


古典『和漢朗詠集』を題材にした書道コンテストが開催されます。参加者は自らの好きな詩を選び、自由なスタイルでその響きを表現します。このコンテストでは、優勝者には水尾の柚子の木1本分の収穫が贈られる特典もあり、参加者は楽しみながら日本の古典文化を体験できます。詳しい情報や応募については、特設ページが用意されています。

詳細・応募はこちら

4. 「gallery kuma」が開廊予定


新たに、築百年以上の古蔵を改修したギャラリー「gallery kuma」がまもなく開廊します。展示予定の内容は、kumaが手掛けた茶道の茶碗や茶器など、各作品が手のひらと光の中で、静かな時間を語ります。また、ギャラリー訪問は愛宕神社への散策と組み合わせることもでき、訪れる人々に特別な体験を提供します。

会場の紹介はこちら

以上のように、kumaの「日本の詩と美」というプロジェクトは、伝統に根ざしつつも革新を追求する作品群が揃い、日本文化の深い魅力を再発見させてくれる機会です。ぜひこの機会に、彼の多様な創造作品に触れてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本 京都 kuma

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。