若手映画作家を支援するndjc2025の概要
文化庁が主導する「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2025」では、次世代の才能を育てるため、長編映画の企画及び脚本開発の支援を行っています。このプロジェクトは2006年度から実施され、今年度で4回目となるこのサポートプログラムでは、特にプロデューサー陣からの指導を得ながら、オリジナルの長編映画に挑戦する若手作家を対象としています。
支援内容と成果
参加作家には、オリジナル長編映画の企画から脚本開発、さらにはパイロット映像制作がサポートされます。また、映画製作者向けのプレゼンの機会も提供され、作品のアピールポイントを磨くことができます。過去の参加者は、評価された作品を複数の映画祭に出品しています。たとえば、ndjc2022の作品『白の花実』は、香港国際映画祭の企画マーケットで受賞した実績があります。さらにndjc2023で制作された『街に溶ける』は、大阪アジアン映画祭で入選を果たしました。
募集要項
応募資格
応募は日本国籍あるいは日本の永住資格を持つ者に限ります。対象者は、長編映画の監督経験があるか、ndjcの製作実地研修に参加した実績が求められます。長編映画としての定義は、40分以上の作品で、商業長編映画監督作は最大で2作品まで認められています。既にプロデューサーとの企画を検討中の方も応募可能ですが、育成の対象は監督に限られます。
スケジュール
- - 募集開始日: 2025年5月16日
- - 応募締切: 2025年6月30日正午
- - 選考スケジュール: 6月に応募書類を提出後、一次選考は8月から9月に実施され、通過者には講義を受けた後に企画書の再提出を求めます。
- - 最終選考: 10月下旬に面接を行い、その後、11月より作品の脚本開発や映像制作が開始されます。
講師陣
本プロジェクトにおいては、一流の映画監督やプロデューサーが講師として参加します。例えば、小泉徳宏監督は、数多くのヒット作を手がけており、映画的視点を与える貴重な存在です。また、巣立恭平プロデューサーは、『踊る大捜査線』や『海猿』などの成功作に関わっており、実務的なアドバイスにも期待ができます。
最後に
応募に際して必要な書類や手続きについては、公式サイトやお問い合わせ先を確認してください。若手の才能を発掘し、映画制作の道へと進むチャンスを手に入れましょう。未来の日本映画シーンを担うのはあなたかもしれません!
お問い合わせ
特定非営利活動法人 映像産業振興機構(VIPO)ndjc事務局
Email:
[email protected]
公式サイト:
ndjc公式サイト