サウナ創造学講座
2025-08-12 10:14:23

サウナの魅力を創造する新プログラムが自由大学で始動!

自由大学で新たなサウナ創造を学ぼう



2025年9月20日、自由大学にて「サウナ創造学【実践編】」が開講されます。この新しい講座は、ただのサウナ好きではなく、自らの手で理想のサウナを設計し、地域に貢献しながら新たな価値を生み出す「つくり手」を育てることを目的としています。

多様化するサウナ空間


サウナの需要が高まる中、住宅用サウナから商業施設、さらには屋外型の体験施設に至るまで、その形態は多様化しています。本講座では、サウナ専門設計事務所「サウナイデア」の代表である島田大輔氏を教授に迎え、DIYサウナの基礎から設計・施工、運営、ブランディング、さらには文化背景に至るまで多角的に学ぶことができます。サウナイデアがプロデュースしたシェアオフィス内のサウナの実績を拝見しながら、具体的な事例から学ぶことができるのも魅力の一つです。

実践的な施工体験


講座の後半では、八丈島にて実際にサウナの施工体験が行われる合宿も予定されています。この合宿では、五感や身体を存分に使いながら学びを深め、サウナを通じた人の心を豊かにする場作りのスキルを養います。現地の素材を活用した実践体験を通じて、サウナの本質を理解するための貴重な機会となることでしょう。八丈島の美しい自然の中での施工体験は、参加者にとって忘れられない思い出になるに違いありません。

講義のカリキュラム


本講座は全9回にわたり行われ、各回で様々なテーマが取り上げられます。具体的には、サウナ設計の基礎から始まり、銭湯経営者による運営のリアル、サウナとメディアの関係、さらにはフィンランド文化の理解に至るまで多岐にわたります。そして、最終回では参加者自身が理想のサウナ計画を発表し、実践に向けた講評を受けることができます。

講師陣の紹介


特に注目すべきは、教授として参加する島田大輔氏の存在です。サウナ設計の第一人者である彼は、全国各地の住宅や宿泊施設などにおいて多くのサウナを手掛けており、その実績はメディアにも多く取り上げられています。また、サウナ料理家やテレビディレクターなど、多彩なゲスト講師たちが招かれ、サウナの周辺カルチャーや実運営のノウハウを学ぶことができます。特に、サウナを愛するあらゆる分野の専門家との出会いは、参加者にとって貴重なネットワークの構築にも繋がるでしょう。

参加概要


この講座は、定員が10名という少人数制で行われるため、深い学びを得ることができます。授業料は137,500円(税込)で、申し込みの締切は2025年9月13日です。また、講義は自由大学の池尻キャンパスや八丈島など、多様なロケーションで行われます。興味のある方は、公式サイトから詳細を確認し、お早めにお申し込みを!

まとめ


サウナの持つ可能性を追求し、自分の手で新しい価値を生み出したい方にとって、この講座は最適な機会です。サウナを学び、つくり、楽しむことで、地域社会への貢献も果たすことができるこのプログラムに、多くの方が参加されることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: サウナ創造学 自由大学 島田大輔

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。