FABRIC TOKYOによる地域支援の新たな一歩
カスタムオーダーのビジネスウェアブランドであるFABRIC TOKYOが、持続可能な社会を実現するための取り組みをさらに進化させています。その一環として新たに設立された「WHITE FRIDAY FUND」の初回支援活動として、石川県の公益財団法人ほくりくみらい基金を通じて被災地支援への寄付を発表しました。
WHITE FRIDAY FUNDの設立
FABRIC TOKYOが掲げるブランドフィロソフィー「HI-SUSTAINABILITY」を具現化するため、WHITE FRIDAYプロジェクトが立ち上がりました。元々はアパレル業界の在庫問題を解決することを目的として始まったこのプロジェクトですが、気候変動や労働環境、さらには多様性の尊重といった社会課題にも取り組む必要性を感じ、より広範な支援活動へと拡大しています。これがWHITE FRIDAY FUNDの設立につながったのです。
初めての寄付先が能登復興支援に
2024年11月から12月の期間中に実施された「WHITE FRIDAY 2024」において、北陸地域の特別コレクションを展開し、その販売金額の10%にあたる242,574円を「能登とともに基金」に寄付しました。この基金は能登地域の復旧活動を支えるものであり、2024年に発生した能登半島地震による甚大な被害を受けた地域の復興に向けて重要な役割を果たします。
白金の価値を見直す立ち位置
WHITE FRIDAYプロジェクトは、消費行動の見直しを促す場として、過去にはECサイト全体がイベントとして特別な体験を提供してきました。今回のように地域支援と結びつけることで、ブランドは単なる商業活動にとどまらず、地域社会への貢献を意識した活動を展開しています。
地域に根付くクオリティと評価
北陸地方は日本国内でも屈指の機能性生地の産地として知られ、FABRIC TOKYOはその高品質な生地を生かしてきました。特別な生地を用いた北陸コレクションは、洋服の製造過程やその背景を知ることで、消費者により深い体験を提供することを目指しています。また、FABRIC TOKYOが地域支援を行うことによって、今後も北陸のものづくりを支えていけることを願っています。
引き続き持続可能な社会を目指して
FABRIC TOKYOは「Lifestyle Design for All」の理念の下、今後もアパレル業界全体の持続可能性を高めるための活動を継続していく方針です。今回の寄付が、北陸地域の復興やその未来に寄与することを心より願っています。
ここでの取り組みを通じて、FABRIC TOKYOは顧客や社会と共に成長し、持続可能な未来へと一歩を踏み出します。詳しい情報は、公式サイトや特設ページを参照してください。
WHITE FRIDAY 2024特設ページ
WHITE FRIDAY FUNDの詳細
今後もFABRIC TOKYOによる新たな挑戦に期待が寄せられています。