昭和の名曲を語る音楽特番「そのとき、歌は流れた」
7月16日(水)よる8時より、BS日テレにて音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。番組では、昭和という時代を代表する名曲たちを、その歴史的背景や当時の情景と共に振り返ります。
豪華ゲストの名曲秘話
今回は、昭和の「歌のレジェンド」とも称される3人のアーティストがゲストとして出演。石井明美さん、天童よしみさん、山川豊さんがそれぞれ自身の代表曲にまつわる思い出や秘話を披露します。
天童よしみの運命の一曲「道頓堀人情」
天童よしみさんは、かつて「全日本歌謡選手権」で最年少チャンピオンとしてデビューしたものの、数年間はヒットに恵まれず故郷の大阪に戻ります。しかし、そこで出会った「道頓堀人情」が彼女の運命を変えました。歌の中で語られる「負けたらあかん、負けたらあかんで東京に」という歌詞について、天童さんは「この曲が多くの人々にとっての応援歌となっている理由を語りたい」と強い想いを述べることでしょう。
山川豊の意外な歌手デビュー
山川豊さんは、車の整備士からカラオケ大会を経て歌手への道を歩むことに。デビューに向けたレッスンでは、クラシック出身のディレクターに「演歌のこぶしを禁止」されるという意外な指導を受けたことを振り返っています。「それが僕のスタートだった」と語る彼のデビュー曲「函館本線」の制作背景についても触れられることでしょう。
石井明美のヒット秘話
昭和61年に年間No.1ヒットを記録した「CHA-CHA-CHA」に関して、石井明美さんは初めてのレコーディングで「歌詞がすべて日本語で、違和感があった」と告白します。ヒットの裏には意外な葛藤があったことを知ることで、作品に対する深い理解が得られるでしょう。
豪華アーティストたちの名曲カバー
さらに、番組では青山新、神園さやか、羽山みずきなど、さまざまなアーティストたちが登場し、昭和名曲のカバーも行います。1981年のヒット曲「シルエット・ロマンス」や、1986年の名曲「君をのせて」など、世代を超えた幅広い楽曲が披露され、視聴者の懐かしい記憶を呼び覚ますことでしょう。
昭和の名曲が持つ力
今年も懐かしい昭和の名曲を特集したこの番組は、当時の世相や思い出を振り返りながら、多くの視聴者に愛されてきた数多の名曲を再発見する機会となります。時代が大きく変わろうとしている今だからこそ、これらの楽曲が持つ力を再確認し、昭和を彩った歌たちに足を運んでみてはいかがでしょうか?
多くの人々にとっての「歌のレジェンド」と交わる瞬間を、どうぞお見逃しなく!