槙野智章が選ぶ日本代表ボランチの最強コンビ
11月16日(日)夜10時から放送されたスポーツ番組『ABEMAスポーツタイム』では、サッカー元日本代表の槙野智章が、日本代表のボランチをテーマに語りました。本放送では、サッカー界の今後の展望や日本代表の強化ポイントについて深く掘り下げていきます。
ボランチコンビの選考理由
槙野さんが挙げた日本代表のボランチとしてのベストコンビは、ドイツでプレーする佐野海舟選手と、攻撃的なスタイルを持つ鎌田大地選手です。槙野さんは、彼らが持つプレースタイルについて「ボールを奪えるだけでなく、運び方にもセンスがある」と評価。また、より経験のある選手が多かったこれまでの日本代表のスタイルとは異なり、若い才能に期待を寄せる姿勢も見られました。
具体的には、現行の選手状況を踏まえ、遠藤航選手と守田英正選手は怪我や出場機会の不足で選ばれることが難しいという状況下で、佐野選手と鎌田選手のコンビが最適だと解説。槙野さんは、これら選手のボール奪取能力やポジショニングの良さが相互に補完し合うことを強調しました。
佐野海舟選手の活躍
次に槙野さんが特に注目したのが、佐野海舟選手の存在です。彼は、ドイツのチームで得た豊かな経験を持ち、ピッチ中盤でのフィジカルの強さが日本代表に新たな力をもたらしています。「今まで日本代表がフィジカル面で弱かったという声も多いが、佐野選手のように積極的にボールを奪いに行ける選手がいることは非常に大きな advantage」と槙野さんは自信を持って述べました。
親善試合のガーナ戦でのパフォーマンスを振り返り、佐野選手がボールを奪った後に即座にパスを出すのではなく、ゴールまで運ぶことができる視野を持っている点に彼の特異性があると語りました。これに対して西村真二さんも「オフェンスとディフェンス両方に対応できる貴重な選手ですね」と声をあげる場面もあり、槙野さんと西村さんの間でのトークが一層盛り上がりました。
監督の意向と選手の選考基準
槙野さんは、森保監督が選手の選考において何を重視しているのかを考察しました。「監督は経験による安定性を大切にしている。特に前回のカタール大会を思うと、守田選手や遠藤選手が重要な役割を果たしてきた。ただし、今特に目を引くのは佐野選手の成長で、選手層が厚くなりつつあること」ともコメントしました。
最後に、槙野さんは「サッカーは進化し続けるスポーツなので、選手の成長や変化に応じて戦略を考えていくことが鍵だ」と締めくくりました。これからの日本代表がどのような戦略で2026年W杯に向かうのか、その動向が楽しみです。
今後もABEMAで放送される『スポーツタイム』の情報をお見逃しなく!