浅草の歴史を体験する特別な2日間
浅草の地で、2025年9月19日(金)と20日(土)に開催される「待乳山開山会 聖天まつり特別記念祭」。この祭りは、推古天皇の時代から続く待乳山本龍院の深い歴史と、江戸文化の魅力を体感できる特別なイベントです。近年、暗いニュースが続く中で、待乳山聖天の住職は「町と一緒になって、日本が活力を感じる日にしたい」との想いを持ち、祭りの開催に至りました。
待乳山の歴史的背景
待乳山本龍院は、推古天皇の時代に霊山として知られ、金龍が天から降りたとされる伝説が残っています。約6年後、大旱魃に襲われた際には十一面観世音菩薩が姿を現し、苦しむ人々を救ったと言われています。聖天様は多くの人々の迷いを救い、願いを叶えてくれる存在であり、この特別記念祭はそのご利益を象徴しています。
この祭りでは、江戸時代の祭礼の名残を受け継ぎ、華やかな江戸文化と庶民の祭りが現代に再現されます。具体的な見どころを以下に紹介します。
イベントの見どころ
1. 30年ぶりの金龍の舞
聖天町に金龍の舞が降臨します。普段は浅草寺で見られるこの舞は、長さ約18メートル、重さ88キロの金色の龍が精鋭の踊り手によって舞い上げられ、観客を惹きつけます。午前中の大法要前には僧侶と共に本堂周辺を奉納し、午後には山谷堀広場での奉納演舞も予定されています。この金龍の舞が見られる機会は、実に30年ぶりの出来事です。
2. 迫力の梯子乗り
山谷堀広場では、鳶頭が披露する「梯子乗り」が行われ、当時の火消しの技を現代に伝えます。高さ約6.3メートルの梯子の上で見せる華麗なポーズは、観客を釘付けにします。
3. 伝統の纏振り
江戸の町火消しによる「纏振り」も見どころの一つです。長さ約2.4メートル、重さ20キロの纏を振る姿は、力強さと美しさが共存し、江戸っ子たちの誇りを感じさせます。
4. 浮世絵展の開催
初日には、特設会場で「名刹待乳山聖天と江戸の活力- 浮世絵展」が行われ、歌川広重などの浮世絵が展示されます。浅草の賑わいや待乳山の風情を伝える貴重な作品が皆様をお待ちしています。
開催の詳細
- - 名称: 待乳山開山会 聖天まつり特別記念祭
- - 日程: 2025年9月19日(金)・20日(土)
- - 場所: 待乳山本龍院、聖天町、山谷堀広場
- - 主催: 待乳山本龍院
- - 共催: 聖天町会
スケジュール
9月19日(金)
- - 9:30 浮世絵展開催
- - 17:30 お堂上げ
- - 18:00 御霊入れの儀
- - 18:30 聖天様本堂前安置
9月20日(土)
- - 9:00 お堂下げ
- - 10:30 待乳山聖天開山会
- - 12:00 大行列・渡御
- - 14:15 山谷堀広場発進
- - 14:45 帰着
お問い合わせ
待乳山聖天(本龍院):
受付時間:9時~16時
〒111-0032東京都台東区浅草7-4-1
Tel: 03-3874-2030
Fax: 03-3874-5280
e-mail:
[email protected]
公式サイト
歴史深い浅草で実施されるこのイベントは、地域の活力を感じる素晴らしい機会です。ぜひ、特別な2日間をお楽しみください。