カラオケ業界の驚くべきV字回復
新型コロナウイルス感染症の影響で苦境に立たされていたカラオケ業界が、2024年度には市場規模が3200億円にまで拡大する見込みです。この回復は、コロナ禍以前の水準に迫る勢いで、多くのカラオケボックスが新たな客層を取り込むことで実現しました。
過去の市場と現在の動向
2021年度には1740億円にまで落ち込んだカラオケ市場ですが、2024年度には3485億円のコロナ前水準に近づくとされています。その背景には、都市部での忘新年会など団体利用の需要が復活したことや、訪日客の増加が影響しています。また、郊外地域においては、ファミリー層の利用が活況を呈しています。
カラオケの新たな楽しみ方
近年注目されているのが、「歌わないカラオケ」と呼ばれる新しい楽しみ方です。このスタイルは、歌唱だけでなく映画鑑賞やアイドルイベントの視聴など、さまざまなエンターテインメントの場としてカラオケルームを活用するものです。この利用スタイルは特に「推し活」として支持を集めており、ユーザー層が広がりを見せています。
当初はオンライン会議やビジネスユースが主な利用目的でしたが、近年では高性能な音響設備や大画面を備えた専用ルームを求める利用者が増え、その結果として客単価の引き上げに成功している企業も出てきました。これにより、カラオケ業界は多様な収益源を確保することが可能となり、競争が激化しています。
収益性の課題と展望
一方で、飲食メニューの原材料費や人件費の高騰、さらに都市部での店舗間競争の激化が利益を圧迫しているのも事実です。それでも、2025年度においては宴会需要の回復が続くことが期待されています。これに伴い、店舗出店を活発に行う大手カラオケボックスも増え、競争がさらに激化する見通しです。
新たな未来への挑戦
カラオケは「歌う場所」から脱却し、エンターテイメントの中心として新たな収益機会を模索しています。2025年度に向け、より多様な利用シーンを提案することが、カラオケ業界全体の成長を促す鍵となるでしょう。各社の戦略次第で、ますます多様化するこの市場に注目です。