2025年1月22日、『KANSAIMAN』がパリでデビュー
2025年の冬、山本寛斎の哲学を受け継ぐ新しいブランド『KANSAIMAN』が、桐生の職人たちとのコラボレーションによって発表されます。これにより、伝統的な日本の技術と現代のアートが融合し、新たなファッションとしての世界観が広がります。
『婆娑羅』の精神を体現
このブランドは、日本の精神文化である『婆娑羅』に触発されています。『婆娑羅』は、常に革新を追い求め、その中に美しさと反抗の精神を抱えるものです。これは過去にとらわれず、常に新しい挑戦を受け入れ続ける姿勢を示しており、山本寛斎自身のクリエイションにも深く影響を与えてきました。
『KANSAIMAN』では、現代の『婆娑羅』に生きる人々に向けて、特にジャケットを中心としたコレクションを展開します。これにより、着用者はただの衣服以上の価値を持つ日本文化を体現することができます。
桐生の職人技術とその背景
このブランドのアイテムは、群馬県桐生市の職人たちの手によって生み出されます。桐生市は、1960年代から日本のモードを支え続けてきた繊維の街で、絹織物の産地として1000年以上の歴史を持っています。織り、編み、染め、刺繍、縫製、加工と、衣服製造に関わる多くの産業が集積し、熟練の技術がここに息づいています。
新しく誕生する『KANSAIMAN』でも、職人たちの熟練した技術が不可欠です。特に、ジャケットという主力アイテムにおいては、ほぼすべての素材と加工がおもに桐生のクラフトマンシップによるものです。これにより、一般的な衣服の枠を超えた、真の意味でのアートピースが生まれることが期待されています。
現代の課題と取り組み
桐生市の繊維産業も、近年、さまざまな問題に直面しています。多くの産地がこのような状況にありながら、日本の伝統や精神、クラフトマンシップが国際的に評価される中で、『KANSAIMAN』はそれと受け止められ、未来に向けた希望をつなげる活動を始めています。これにより、桐生の職人たちと寛斎のデザインチームが協力し、世界に向けてその魅力を発信することが目標です。
私たちは『KANSAIMAN』を通じて、日本の職人文化をデザインの核心として表現し、ただの衣服ではなく、文化的なアイデンティティを持つアイテムとしての価値を創造していくことを目指します。
公式情報
詳細は公式サイトでご確認ください:
KANSAIMAN
また、株式会社寛斎スーパースタジオの活動については、こちらも合わせてご覧いただけます:
KANSAI SUPER STUDIO