Z世代の心を掴むショートドラマの熱潮
株式会社RECCOOが運営するクイックリサーチサービス『サークルアップ』による最新調査では、約70%の大学生がショートドラマが流行すると回答しました。この調査は、主にリリースされたショートドラマのサブスクリプションサービスに関するもので、現役大学生の意識を探るものです。今回、特に注目すべきは、ショートドラマが持つ特性がZ世代にどう響いているかという点です。
ショートドラマとは?
若者たちにとって、ショートドラマとはSNSを通じて配信される、短編のドラマです。通常のドラマが40分から60分程度で放送される中、これらは1分から30分と短いことが特徴です。この短さが、物語の本質を効率的に伝えることができるため、特に若者たちに人気を博しています。
ショートドラマの魅力
「ショートドラマをよく観ますか?」という問いに、多くの大学生が「好んで視聴する」「たまに視聴する」と答え、その割合は62%に達しました。一方で、38%は「ほとんど見ない」と回答。興味深いのは、視聴する人々が言うショートドラマの特性です。
1.
起承転結の明確さ: 多くの視聴者が、物語の流れがはっきりしているため、途中で飽きることがなく満足感を得ると感じていました。
2.
多様な長さ: ショートドラマは3分から30分までさまざまな長さがあり、視聴者がその時の気分で選べるのも嬉しいポイントです。
ただし、「ショートドラマは観ない」と答えた層もおり、彼らの意見には「自分から見ようとは思わない」という声がありました。特殊なショート動画形式に抵抗感を感じる人もいるようです。
大学生の70%が流行を予測
調査結果によると、68%の大学生がショートドラマがさらに流行する見込みだと答えています。TikTokやYouTube Shortsといったプラットフォームが日常的にショートドラマを届けているため、今後も拡大が期待されます。
サブスク利用の実態
「ショートドラマのサブスクに登録していますか?」という質問に対して、約30%の学生が「何らかの形で利用経験あり」と回答しました。登録者はまだ少数派ですが、「短いからこそ良い作品に出会える」といった満足度や「月500円以内なら支払ってもいい」という価値観が広がっているのです。これは若者たちがタイムパフォーマンスを重視し、少しの課金を厭わない姿勢を示しています。
サービスの認知度
サービスの認知度では、「Lemino」と「TELASA」がトップ二位に立っていますが、独立系の「SAMANSA」も急成長。SAMANSAが注目されている理由の一つは、ショート動画クリエイターとの直接契約による高品質な映像に加え、SNSでの宣伝効果が考えられます。
人気ジャンルで見る若者の傾向
ジャンル別に見ると、ショートドラマでは「恋愛モノ」が45%を占め、次いで「コメディ」が22%という結果になりました。恋愛の展開の早さや共感できるストーリー性が、Z世代の心を掴む鍵となっていると分析されます。実際に契約した学生たちは、短い時間で感情を揺さぶられることや、キャラクターに自己を重ねやすいことから、強い魅力を語っていました。
最後に
今回の調査を通じて、Z世代のリアルなホンネが浮き彫りになりました。『サークルアップ』は、大学生のデータを活用し、彼らの本音を発信し続けます。今後もショートドラマの流行を追い続け、その移り変わりを見守っていくことで、より多くの洞察を得られるでしょう。また、調査結果やデータについての問い合わせも受け付けていますので、興味がある方はぜひご連絡ください。