EXIT・兼近大樹が語る現代の育児観
11月6日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』で行われた議論が、瞬く間にSNSで注目を集めています。この日のテーマは「母親やめます」と題された投稿が引き起こした賛否の声をもとに、育児における現代の価値観を見つめ直すもの。特に注目を集めたのは、お笑いコンビEXITの兼近大樹が語る「親であることの義務感」や「社会の視線」についての意見です。
この放送では、「もう母親なんてやめたいと思っちゃダメですか?」というテーマのもと、育児に追い詰められる母親たちの声が紹介され、共感だけでなく批判も多く寄せられました。特に兼近は自らの経験を交えつつ、母親や父親になることが義務化されている現状を問題視し、「だから少子化も進んでいるのでは?」と疑問を投げかけしました。彼は、「『母親やめたい』という表現が、もし『父親やめたい』であった場合も同様の批判を受けるのでは」と指摘し、現代社会では親としての役割が強調されすぎている場面があることを強調しました。
兼近は、「仕事を辞めたい」と言った際には多くの賛同が得られる一方で、「親を辞めたい」と口にすることがなぜそんなにも批判されるのかを考察。タレントとしての位置付けには、羨望の目がある一方、育児や親業には厳しさが付きまとうのが一般的な見解であることにも言及しました。このような「我慢の構造」が、若者が親になりたがらない原因の一端を担っていると兼近は考えています。
さらに、彼は自身のお母さんの働きぶりを例に挙げ、「母親としてあまりやっていないと感じても、必死に家族を支える姿があった。」と回想し、家庭や育児についてさまざまな捉え方があることを強調しました。「親としての多様性」を受け入れることの必要性を訴えながら、兼近はこうした議論がもっと広がるべきだと感じているようです。
本放送は現在ABEMAのプラットフォームで見逃し視聴が可能です。多様な育児観が交わる議論の内容をぜひご覧ください。放送は毎週月曜から金曜の夜9時から11時まで行われています。MCはEXITの兼近大樹とりんたろー。によるもので、議論に参加するのは様々なバックグラウンドを持つ論客たちです。彼らの視点を通じて、今の時代に求められている新たな視点や価値観に触れる貴重な機会となることでしょう。