ポーランド音楽祭
2025-05-09 12:22:28

大阪・関西万博 ポーランドパビリオンでの音楽の祭典が開催される

大阪・関西万博のポーランドパビリオンで音楽の響きを感じる



2024年9月から11月にかけて開催される「第3回ショパンランドコンクール」が、PWM Editionと株式会社東音企画の共催で実施されます。その中でも特に注目されるのが、2025年5月5日、日本のこどもの日にポーランドパビリオンで行われるコンサートです。コンサートでは、小学生から大学生までの入賞者5名が登場し、ポーランドの作曲家による作品を演奏します。

ショパンランドコンクールの魅力とは?



ショパンランドコンクールとは、ポーランドの作曲家の作品を課題とする独特なピアノコンクールであり、世界的ピアニストであるエヴァ・ポブウォツカ氏とヴォイチェフ・シフィタワ氏が監修しています。参加者は幼児から高校生まで全7部門に分かれて競い合い、今年で第4回目を迎えます。この大会は、日本でもポーランド音楽を広める重要な舞台となっています。

心温まるコンサート前の交流



コンサートの前日、参加者たちはポーランドパビリオンの館長、マルタ・ジェリンスカ氏を訪問しました。ここでの体験は、音楽だけでなく文化交流を深める貴重な機会となりました。館長からは温かい歓迎の言葉が寄せられ、リラックスした雰囲気でインタビューが行われました。さらに、パビリオン内のツアーでは、ポーランドの最新技術や文化を体感する機会が設けられ、昼食には伝統的なポーランド料理が振る舞われました。

記念コンサートの様子



コンサートが始まると、ぽかぽかした雰囲気の中で、元気な若者たちによる演奏が始まりました。ショパンをはじめとするポーランドの作曲家たちの作品が次々と披露され、希少な文化体験が提供されました。会場はほぼ満席で、音楽が国や年代を超えて響き合う様子は、来場者にとって特別な瞬間だったことでしょう。

演奏者紹介


以下は、コンサートで演奏した入賞者たちのリストです:

  • - 小学3・4年部門
- 木暮凛音
- 感傷的なワルツ(M. ゴンシェニェツ)
- ポロネーズ第8番 ニ短調 Op.71-1(F.ショパン)

  • - 小学5・6年部門
- 吉田知史
- 24のプレリュード第4番 Op.28-4(F.ショパン)
- ポロネーズ ニ短調(K. クルピンスキ)
- 組曲《田舎にて》 ロマンス Op. 40(T.レシェティツキ)

  • - 中学部門
- 米田彩乃
- ポーランド舞曲集 第2番 マズレク Op.5-2 ホ短調(I.J.パデレフスキ)
- アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22(F.ショパン)

  • - 高校~一般B部門
- 梶田彩衣
- ロンド(序奏とロンド) 変ホ長調 Op.16(F. ショパン)

- 八代麻友
- エチュード集 第11番 「木枯らし」 Op.25-11 イ短調(F.ショパン)
- スケルツォ 第1番 ロ短調 Op.20(F. ショパン)

音楽は国境を超え、心を結ぶ力を持っています。このコンサートを通じて、ポーランドと日本の文化交流がより深まったことでしょう。

今後の展望



2025年度には第4回となるショパンランドコンクールが開催される予定です。新たな要項も公開され、参加者は多彩なポーランドの作品に挑戦することができます。ピアニストの赤松林太郎氏による説明会も6月27日に予定されています。音楽を愛する皆さんも、この特別なイベントにぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

詳しくは、公式ホームページをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 ショパンランドコンクール ポーランド音楽

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。