フランス発次世代楽譜アプリNewzikが日本初上陸!
フランスのSyncsing社が開発した次世代楽譜アプリ「Newzik(ニュージック)」が、日本での本格的展開をスタートします。これは、世界中で45万人以上の音楽ユーザーに愛用されているアプリであり、その使いやすさや先進的な機能は、特にオーケストラやオペラハウス、さらに教育機関など、プロフェッショナルな現場での活用が広がっています。
日本での発表は、2025年5月3日から5日まで東京国際フォーラムで開催される世界最大のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」において行われる予定です。このイベントでは、Newzikの魅力を体験できる場として、多くの音楽家や愛好者が訪れることが予想されます。
Newzikの概要と特長
Newzikは、iPad、iPhone、Macに対応したアプリであり、その最大の特長は、AI技術を使った光学楽譜読み取り(OMR)機能です。これにより、紙の楽譜やPDFファイルを瞬時にダイナミック楽譜に変換することができます。さらに、オリジナル楽譜の迅速な移調、音楽のオーディオ再生、さらにはテンポやメトロノーム機能など、多彩な機能が利用可能です。
また、手を使わずにジェスチャーだけで譜めくりを行えることや、自動譜めくり機能、クラウド上でのリアルタイムな楽譜管理と共有機能も搭載されています。これにより、音楽の現場での効率的な運用が実現し、演奏者にとっては自分の楽譜をスムーズに扱えるようになります。
Newzikは基本的には無料のベーシックプランを提供しており、さらに高度な機能を求める方にはエッセンシャルプランやプレミアムプランなどがあります。団体向けや教育機関向けのプランもあり、利用用途に応じた多様なプランが用意されています。
出展イベントの詳細
「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」は、2025年5月3日(土)から5日(月)まで、東京国際フォーラムロビーギャラリーで開催されます。入場は無料ですが、多くの人々が訪れることが見込まれています。ぜひ、この機会にNewzikの先進的な機能を直接体験してみてください。
NewzikとDoricoの連携
さらに、Newzikはヤマハ株式会社の傘下であるスタインバーグ・メディア・テクノロジーズが開発する楽譜作成ソフト「Dorico(ドリコ)」との連携を発表しました。Doricoは、作曲家や編曲家から高い評価を受ける先進的なソフトで、音楽制作環境を向上させる一翼を担っています。この連携により、作曲から演奏までをシームレスにつなぐ「次世代の楽譜エコシステム」が実現します。
Newzikの日本での展開においては、Doricoの販売を手がける株式会社ヤマハミュージックジャパンと共にマーケティングを進め、より多くの演奏家がこの新しい価値を体験できるよう努めています。
企業情報
Newzikは2014年に設立され、フランス・パリに本社を構えています。CEOのアマンディーヌ・リシャールは、「日本は世界第2位の音楽ソフト市場であり、多くの音楽家たちが活躍している。私たちはこの素晴らしい地域で新しい楽譜エコシステムを紹介できることを嬉しく思っています」と語っています。
お問い合わせ先
もし報道関係者の方が当社またはアプリに関する問い合わせをされたい場合は、タケナカオフィスジャパンの担当者までご連絡いただければ幸いです。
次世代の音楽環境を楽しむためのNewzikの登場を、皆さんもお見逃しなく!