国立映画アーカイブは、映画監督・中川信夫の生誕120年を祝う特別上映企画を開催することを発表しました。この上映企画は、2025年5月13日から7月6日までの期間にわたり、国立映画アーカイブの長瀬記念ホールOZUで行われます。中川信夫(1905-1984)は、映画の世界で独自の道を切り開いた巨匠であり、社会の複雑さや人間の心の奥深さを描き続けてきました。今回の特集では、彼の生涯にわたる59本の作品が上映される予定で、助監督時代の作品を始め、初のトーキー映画や後期の作品など、幅広いジャンルの作品が一堂に会します。
特集のハイライト
この特集は、過去最大規模の回顧展であり、特に中川信夫が愛した酒と豆腐にちなんで彼の没後に設立された酒豆忌実行委員会と国際放映株式会社が協力し実現しました。初公開となる貴重な作品や、ニュープリントでの上映も行われ、特に『東海道四谷怪談』の上映では、画面全体が「赤」に染まる特殊効果が再現されています。
映画監督としての中川信夫の魅力は、単に「怪談映画の巨匠」として評価されるだけでなく、多様なジャンルで観客を楽しませることにあります。喜劇映画や歌謡映画、時代劇、社会派ドラマなど、彼の作品には多彩なエンターテインメントの要素が詰まっています。観客は、彼の作品を通じて、様々な感情や世界観を体験することができます。
作品例
本特集では、『懷古二十五年 草に祈る』や初のトーキー作品『修羅八荒 終篇』、さらには13年ぶりの劇映画である『怪異談 生きてゐる小平次』など、多くの名作が上映されます。また、1960年代以降に制作されたテレビ映画も含まれ、ジャンルにとらわれない中川作品の魅力を存分に楽しむことができるでしょう。
ゲストトークイベント
期間中には、特別ゲストを招いたトークイベントも予定されています。中川信夫の作品やその影響について語られる機会は貴重で、映画に対する理解を深める絶好のチャンスです。
開催概要
この特別上映会は、国立映画アーカイブが主催で、酒豆忌実行委員会と国際放映株式会社の協力により実現しました。詳細な情報は国立映画アーカイブの公式サイトを確認してみてください。映画ファンにとって見逃せないこの機会に、ぜひ国立映画アーカイブの大スクリーンで中川信夫の珠玉の作品を味わってみてはいかがでしょうか。