千原ジュニアとゆうちゃみが語る!デジタル防災訓練発表会の実際
8月28日、全国共済農業協同組合連合会の主催で行われた「JA共済デジタル防災訓練発表会」が開催されました。このイベントには、お笑い芸人の千原ジュニアさんやタレントのゆうちゃみさん、そして防災専門家の松島康生さんが登壇し、最新のデジタル防災訓練についての情報を共有しました。
イベントの発表と目的
イベントの冒頭では、JA共済連の村山美彦代表理事が挨拶をしました。「日本は地震や台風など自然災害が多く、調査によると、3年以上防災訓練を行っていない方が約6,500万人もいることが分かりました。この『デジタル防災訓練』は、スマートフォン一つあれば、いつでもどこでも簡単に防災を意識できるツールです。多くの人が防災意識を高める手助けになればと願っています」という言葉が印象的です。
続いて、千原ジュニアさんとゆうちゃみさん、松島さんがデジタル防災訓練のデモを行い、現在地の避難場所を簡単に確認できる「防災マップ機能」の活用方法が紹介されました。千原ジュニアさんは、「楽屋でこのアプリを見ていれば安心ですね。この仕様なら毎日違う環境に行く仕事でも役立ちます」と、新しい技術の利便性を高く評価しました。ゆうちゃみさんも、「渋谷で撮影する際も、どこに避難すべきかが明確に分かり、とても便利です」と感想を述べました。
防災意識の重要性
松島さんは続けて「コロナ禍で大規模な防災訓練が少なくなった今、本アプリのようなデジタル的な取り組みが求められています。個々が防災意識を高めることが重要です」と指摘しました。3人はそれぞれ視点から防災の意義や今後の課題についても言及し、参加者に多くの気づきを与えました。
大切な人に贈る防災訓練
イベントの中でも印象的だったのは、ゲスト2人がそれぞれ「防災訓練を贈りたい大切な人」として家族を挙げた点です。ゆうちゃみさんは「離れて暮らす家族が不安を感じているので、このアプリを通じて安心を届けたい」と語り、千原ジュニアさんも同様に家族を挙げ、「やはり大切な人に防災意識を持ってもらいたいです」と述べました。
体験後の感想
イベントの最後には、体験した感想が求められました。千原ジュニアさんは「このアプリを使って、多くの方が防災意識を高めてほしい」と積極的な姿勢を示し、ゆうちゃみさんも「どうぞ、大切な家族と避難場所を共有してほしい」というメッセージを届けました。
質疑応答から見える防災意識
質疑応答ではお二人の防災意識がどのように変わったのかを聞かれました。千原ジュニアさんは「子どもをどう守るかという観点から、自身の防災意識を高めていこうと思いました」、ゆうちゃみさんも「防災に関して見直すことができ、今後も情報収集を続けたい」と述べました。
特に、最新のデジタル技術を使用した防災訓練という新しい形が普及しつつある中で、今後もこの取り組みがより多くの人々に届くことを期待しています。
JA共済アプリのデジタル防災訓練は、地域の災害リスクの確認や避難所の確認など、一連の流れを体験できる貴重なツールです。家族や友人と防災を考える機会として、ぜひ活用してほしいと思います。