低炭素社会への大きな一歩:紙カップの共同リサイクル
2025年1月30日より、王子ホールディングス株式会社、日本マクドナルド株式会社、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社、タリーズコーヒージャパン株式会社の4社が共同で、店舗で使用された紙カップのリサイクル取り組みを開始しました。この取り組みは、廃棄物削減と持続可能なマテリアルリサイクルを目指して進められています。
新たなリサイクルシステムの実現
東京都内の近接した店舗から、使用済みの紙カップを定期的に回収し、集めたカップは王子ホールディングスによって適切な処理が施されます。具体的には、紙カップの破砕や洗浄処理を行い、紙とラミネートフィルムを分離して繊維部分(パルプ)を効率的に回収。これにより、再び各店舗で紙製のハンドタオル(ペーパータオル)として活用されることになります。
この新しい取り組みにより、年間約12トンの紙カップが回収されることが見込まれていますが、2025年末までに実施店舗を拡大し、年間60トン規模にまで引き上げる計画です。これは、国内における紙カップのリサイクルとしては最大級の規模になる見込みです。
企業間の連携の重要性
この共同プロジェクトは、4社の連携によって実現しました。これにより、お客様にリサイクルを促すだけでなく、回収や再生のプロセスで得られた知見を他の企業と共有することができます。今後はこの取り組みに賛同する企業や団体を募り、さらなる規模の拡大を図っていく方針です。
サーキュラーエコノミーへの対応
近年、環境問題への関心が高まる中、持続可能なマテリアルリサイクルの重要性が増しています。紙カップは多くの場合、プラスチックラミネート加工がされていますが、これが古紙回収を難しくし、ほとんどが焼却処分されているのが現状です。王子ホールディングスは独自の技術によってこれを克服し、大量の使用済み紙カップのリサイクルを可能にしました。
具体的な実施店舗
本取り組みは現在、以下の店舗で行われています:
- - マクドナルド浅草店(東京都台東区浅草1-33-3)
- - ケンタッキーフライドチキン浅草店(東京都台東区浅草1-1-17)
- - タリーズコーヒー 浅草新仲見世店(東京都台東区浅草1-19-8)
これらの店舗では、お客様からの使用済み紙カップを回収し、持続可能な社会に向けて重要な一歩を踏み出します。
今後の展望
4社は今後、共同回収の範囲を広げる予定で、リサイクルの供給網を整えることで、温室効果ガスの削減にもつなげていきたいと考えています。サステナビリティの視点から、業界全体での取り組みを促進していくことが、より持続可能な社会の実現に寄与するでしょう。
【お問い合わせ先】
タリーズコーヒージャパン株式会社お客様相談室
TEL:03-3268-8320 受付時間:月〜金曜日 10:00-12:30 / 13:30-16:00 (土日祝を除く)
ホームページ:www.tullys.co.jp