モクリン&クモッチ登場!
2025-07-07 10:51:34

新プラネタリウム番組「モクリン&クモッチ」で天気の秘密を探ろう!

新プラネタリウム番組「モクリン&クモッチ」について



港区立みなと科学館が新たに提供するプラネタリウム番組、「モクリン&クモッチ 天気予報はひみつがいっぱい」が、2025年7月8日から一般公開されます。この番組は気象業務開始150周年を記念して企画され、親しみやすいキャラクターたちとともに、天気予報の裏側を探る内容となっています。

新番組の主な特徴


このオリジナル番組では、主役のモクリンとクモッチが登場し、天候を予測するために約150年の歴史を紐解いていきます。気象業務は、1875年に始まり、それ以来、毎日欠かさず観測が行われて運営されています。そして、現代の技術を駆使して、人工衛星による宇宙からの観測やスーパーコンピューターを用いた予測の進化についても紹介されます。

キャラクタープロフィール


  • - モクリン:12歳の雲で、天気に関する豊富な知識を持つおせっかいな性格。
  • - クモッチ:5歳の小さな雲で、好奇心旺盛な性格。モクリンに憧れを持っています。

二人は観客と共に、天気予報の魅力や裏側を楽しみながら学んでいきます。

天気を知るための雲の秘密


天気予報を理解するために、雲の存在がどれほど重要であるかを解説します。「晴れ」と「くもり」の基準、さらに10種類の雲の形を学ぶことで、観察力も養われます。

科学技術と天気予報


プラネタリウムでは、最新の気象衛星「ひまわり9号」や、スーパーコンピューターの役割が紹介され、天気予報の精度向上までの道のりを追体験できます。特に、宇宙からの映像を通じて、観測データの処理方法やその重要性が伝わることでしょう。

星座解説や自由研究にも役立つ


番組は約25分の映像に加え、解説員による星空の解説も行われます。また、夏休みには「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」も開催され、自由研究にも最適な内容が提供されます。

料金とアクセス


  • - 一般投影料金:大人600円、小・中・高生100円。無料になる条件がありますので、詳しくは公式サイトをご参照ください。
  • - 所在地:東京都港区虎ノ門3-6-9
  • - 開館時間:9:00~20:00(最終入館は19:30)

ぜひ、この機会に新番組を体験し、みなと科学館で天気の神秘に触れてみてください。公式サイトには詳細な情報がありますので、訪問前にチェックをお忘れなく!

公式サイト: 港区立みなと科学館


以上の内容で、新しいプラネタリウム番組「モクリン&クモッチ 天気予報はひみつがいっぱい」をお届けします。天気予報の世界が待っています!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 港区立みなと科学館 モクリン クモッチ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。