伍代夏子が語る
2025-09-30 18:36:26

動物愛護フェスティバル2025で伍代夏子氏が語る同室避難の重要性

動物愛護フェスティバル2025でのトークショー



2025年9月23日、石川県金沢市にて「動物愛護フェスティバル2025」が開催され、歌手であり、「りく・なつ同室避難推進プロジェクト」のアンバサダーである伍代夏子氏がトークショーに登壇しました。このイベントでは、ペットと一緒に避難することの重要性や、災害時に備えるための具体的な施策が話し合われました。

災害時のペット同室避難の重要性


トークショーでは、伍代氏が「災害時、ペットを家に置き去りにしないでください」と強いメッセージを発信しました。彼女は、ペットを避難所に連れていくことで、野犬化や野良猫化の危険性を回避できると説明。もしもペットが置き去りにされると、彼らはストレスや危険な状況にさらされ、最終的には人間社会にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。

さらに、伍代氏はペットが置き去りにされることで、保健所での収容や殺処分につながる危険性についても触れ、ペットの同伴避難が地域社会全体の未来にとっても重要であることを強調しました。

自助・共助・公助の連携


続いて伍代氏は、避難所の運営において「自助」「共助」「公助」の三つの役割の連携が不可欠であると述べました。自助とは、自分たちで自らの身を守ることを意味し、他者に頼るだけでは不十分であると警鐘を鳴らします。彼女はペット災害危機管理士の資格を紹介し、この資格を取得することが避難所の運営に役立つことを説明。

「ペットと過ごしやすい避難所を作りたいなら、皆さんもぜひこの資格を取得してみてください」と呼びかけました。この取り組みが広がれば、飼い主だけでなく、地域全体の防災意識も高まることでしょう。

飼い主への備えの啓蒙


トークショーの最後に、伍代氏は迷子札の常時装着やマイクロチップの登録、予防接種の重要性についても啓蒙しました。彼女の言葉が、参加者全てに災害時のペットへの備えの大切さを再認識させる機会となりました。

フェスティバルの多彩なブース


さらに、このフェスティバルでは、動物の健康相談やしつけ相談ができる専門家のブースや、子どもが楽しめる体験ブースも設置されていました。伍代氏自身もこれらのブースを回り、アルパカとのふれあいや獣医療体験を通じて、動物との触れ合いの大切さを感じていました。

開催概要


このように、動物愛護フェスティバル2025は、ペット同室避難の重要性や地域社会での防災意識を高める貴重な場となりました。今後も、同様の施策や啓発活動が続けられることを期待したいです。

  • - 催事名: 動物愛護フェスティバル2025
  • - 日時: 2025年9月23日
  • - 開催場所: 西部緑地公園 北塚園地 芝生広場、石川県金沢市
  • - 出席者: 伍代 夏子 氏、稲垣 真一 氏
  • - 主催: 公益社団法人 石川県獣医師会


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 伍代夏子 ペット同室避難 動物愛護フェスティバル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。