キネコ国際映画祭
2025-10-31 23:50:30

第32回キネコ国際映画祭が盛大に幕を開けました!華やかなオープニングセレモニーの模様

第32回キネコ国際映画祭 オープニングセレモニーの様子



2025年10月31日、渋谷にて第32回キネコ国際映画祭のオープニングセレモニーが行われました。この国際映画祭は、子どもたちのために特化されたもので、世界中から多彩な作品が集められています。今年も期待されるイベントとして、多くの来場者が集まり、華やかな幕開けを迎えました。

オープニングには、映画祭の顔とも言えるジェネラル・ディレクターの戸田恵子さんをはじめ、エグゼクティブ・ディレクターの中山秀征さん、チーフ・プログラミング・ディレクターの横山だいすけさん、そしてスペシャル・サポーターとして初参加の木村佳乃さんが登場し、レッドカーペットを華やかに彩りました。会場は盛大な拍手と歓声に包まれました。

戸田さんは「無事にこの日を迎えられたのは、皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます」と感謝の意を表し、続けて中山さんが「回を重ねるごとに進化しているキネコ国際映画祭ですが、悪天候にも関わらず多くの方が来ていただき感謝しています」と述べ、映画祭の魅力を伝えました。また、横山さんは「今年は国内外750本の作品の中から67本を厳選して上映します。さまざまなジャンルの作品が揃っていますので、ぜひお越しください!」と期待を寄せました。

木村さんも「この日をずっと待ち望んでいました。皆さんの熱意を感じ、とても嬉しいです」と語り、初参加の意気込みを表しました。彼女の掛け声で映画祭の幕が開き、来場者の期待を一身に背負いました。

ライブシネマで新たな体験



オープニングセレモニーでは、特別プログラムとして「ライブシネマ」が実施されました。日本の作品『ねえねえ あのね』、コロンビアの『はだ色ってどんな色?』、ポーランドの『眠りの精オーレ・ルゲイェ』の3作品が上映され、ディレクター陣がその場で吹き替えに挑戦しました。このユニークなプログラムは、国際的な映画を日本語で楽しむことができ、まるで絵本を読み聞かせられているような感覚が味わえます。上映後には、大きな拍手が巻き起こり、木村さんも「『ねえねえ あのね』に出てくる‘大好き’という言葉がとても心に残りました」と感動のコメントを述べました。

キネコ名誉賞の贈呈



この映画祭では、特別な「キネコ名誉賞」が贈られることも注目されています。第32回目の受賞者は、ドイツの子ども国際映画祭「シュリンゲル」の設立者、ミヒャエル・ハーバウアーさんです。サプライズで戸田さんから花束が贈呈され、国際審査員からの寄せ書きも手渡されました。ミヒャエルさんは「文化と人を結ぶ架け橋になりたいという思いで映画祭を始めたので、このように評価していただきとても光栄です」と感謝の意を表しました。

映画祭の展望と期待



セレモニー終了後の囲み取材では、参加者たちが映画祭の今後について語りました。木村さんは「子どもに見せたくなる映画が多く、安ど感があります」と、映画の内容についての信頼感を強調し、戸田さんは「演じる楽しさを感じられました」とコメント。横山さんは「生の吹き替えは特別な経験で、子どもたちにも身近に楽しめる作品を届けたい」と語り、中山さんは「年々パワーアップしているイベントに期待が膨らみます」と新たな挑戦への意気込みを見せました。

開催概要



第32回キネコ国際映画祭は2025年10月31日から11月4日まで東京都世田谷区の二子玉川エリアで開催されます。作品上映や各種イベントが行われ、家族連れや子どもたちにとって素晴らしい体験が待っています。映画祭が織りなす夢のような瞬間をぜひお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 渋谷 キネコ国際映画祭 子ども映画

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。