文化とエンタメが交差する「WEAVE JAPAN 2025」
2025年11月25日(火)、東京ミッドタウン日比谷の「Q HALL」にて、次世代に向けた日本の文化とエンターテインメントの融合をテーマにしたフォーラム「WEAVE JAPAN 2025」が開催されます。このイベントは観覧無料ですが、事前申し込みが必要です。地域・技・精神性からなる日本の多層的な魅力をエンタメとして再構築し、国内外へ発信する新しいビジョンを模索します。
 コンセプトと目的
日本のエンターテインメントは、多様な文化交流の中で新たな価値を生み出す力を持っています。「WEAVE JAPAN 2025」では、マクロなイベント構造では把握しにくい文化的多様性や固有価値を可視化し、それを通じて日本型エンタメコンテンツの未来を探ることを目的としています。この取り組みは、さまざまな視点から文化とエンタメがどのように融合し、発展していくのかを議論する貴重な機会となることでしょう。
 当日のプログラム
イベントは13:00に開場し、14:00に始まります。全体のスケジュールは次のとおりです:
- - 14:00〜14:20 Opening Dialogue 「世界における日本の文化とエンタメの現在位置」
 
  パネリスト: 南 亮(経済産業省 商務サービス審議官)
- - 14:30〜15:10 ディスカッション1 「眠れる文化資源を活かすエンタメの可能性」
 
  パネリスト: 藤井 琢倫(サイバーエージェント 執行役員)、横澤 大輔(ドワンゴ 取締役)
- - 15:20〜16:00 ディスカッション2 「未来を生き抜く日本のクリエイティブ」
 
  パネリスト: 中川 悠介(アソビシステム 代表取締役)、深澤 哲人(バロックジャパンリミテッド 取締役副社長)、小島 鉄平(松葉屋 代表取締役社長)
- - 16:10〜16:50 ディスカッション3 「文化的価値の高い街とは」
 
  パネリスト: 中村 健和(三井不動産 執行役員)、楠本修二郎(カフェ・カンパニー ファウンダー兼最高顧問)、堀 潤(ジャーナリスト)
- - 17:00〜17:15 クロージングセッション 「未来を動かすコンテンツ政策・プロジェクトの今後について」
 
  パネリスト: 佐々木 啓介(経済産業省 大臣官房 総括審議官)、一木 広治(BEYOND 2020 NEXT FORUM 総合プロデューサー)、堀 潤(ジャーナリスト)
 参加申し込み方法
観覧希望の方は、
こちらのリンクから事前の申し込みを行ってください。参加は無料で、途中入退場も可能になっていますので、興味がある方はぜひチェックしてください。
 まとめ
「WEAVE JAPAN 2025」は、日本の文化とエンターテインメントの未来を考える重要なイベントです。多彩なパネリストとの議論を通じて、エンタメの新たな可能性を見つける貴重な機会をお見逃しなく。日本の多様性を感じることができる素晴らしい空間が待っています。東京ミッドタウン日比谷で、皆様のご参加をお待ちしております。