復興支援と笑顔を届ける「紙シバーイーツ」
北部九州訛りで紙芝居を披露するふろん茶(本名:前田高成)は、2025年3月23日から26日までの4日間、石川県輪島市にて笑顔を届ける活動を行いました。このプロジェクトは“紙シバーイーツ”と呼ばれ、クラウドファンディングで得られた支援により実現しました。支援者273人からの寄付によって、現地への移動費や宿泊費が賄われ、復興中の地域へ出張口演を行うことができたのです。
笑顔を届けるための出発点
ふろん茶は、「愛と笑いを真面目に語る」ことをモットーにしており、今回は仮設団地や炊き出しスペースを巡り、計5回の紙芝居口演を実施しました。彼の活動には地域住民の協力もあり、農業法人の川原農産や地元のスーパーでも多くの支援を受けました。
クラウドファンディングは、ふろん茶が「還暦を機に挑戦するばい!北部九州弁の紙芝居で日本中を笑顔に!」というテーマで行い、目標金額の400%を達成しました。全国から集まった応援が、彼を能登へと導く力となったのです。
口演の様子と地域の反応
初日の口演は地元の炊き出しスペース下見を兼ねて行われました。2日目には、復興作業が行われている中で地元住民やボランティアとともに楽しい時間を過ごし、東京のイタリアンシェフによる料理や音楽とのコラボもあり、会場は賑わいました。
3日目に行われた口演では、地域の子どもや高校生が集まり、「すごく楽しかった!」「もっと観たい!」と笑顔で感想を述べてくれました。参加者は子どもたちだけでなく大人も交えて、観客参加型のライブ紙芝居という新しいスタイルを楽しみました。観客と一緒に体感することで、笑いも一層深まりました。
様々な世代をつなぐ文化の試み
ふろん茶は「紙芝居は無料でやって当たり前」との固定観念を超え、プロとしての活動を重視しています。「人の心に届くものだからこそ、ちゃんとギャラをいただいて、紙芝居を届けに行く」という彼の考え方は、多くの人々から共感を得ています。彼は、文化を持続させるために、観覧者からはお金を取らない代わりに、クラウドファンディングの支援で成り立たせる新たなモデルを確立しました。
つながりと感謝の4日間
今回の活動を通じて、ふろん茶は多くの人々との出会いや、温かいサポートを受けたことに深く感謝しています。再度観に来た子どもたちの笑顔や、キャラクターシールを貼った仲間の姿は、彼にとって心温まる瞬間でした。紙芝居が人と人をつなぐ力を持っていることを、再認識したことです。'
終わりに
ふろん茶の取り組みは、能登半島の復興への貢献だけでなく、新たな文化の形を模索する試みでもありました。これからも彼の活動が、笑顔と元気を広め、次世代に受け継がれることを願っています。本企画の成功は、ふろん茶自身だけでなく、数多くの支援者の力によるものだということを忘れてはなりません。今後の展開にも期待が寄せられます。