次世代平和プロジェクト
2025-04-03 14:17:38

アイダホ大学で広島の被爆証言を発表する次世代プロジェクトの意義

被爆証言を未来に繋ぐプロジェクト



2024年、アイダホ大学の学生たちが次世代継承プロジェクトとして、元広島市長・浜井信三氏の被爆証言を発表しました。これは、被爆地広島に拠点を置くテレビ新広島(TSS)が立ち上げた「TSSアーカイブプロジェクト」と連動しています。若い世代が核兵器の現状やそれに伴う平和の重要性を伝える趣旨で、このプロジェクトが始まったのです。

プロジェクトの背景



この活動は、TSSが取材した被爆証言を英訳し、世界に発信することを目的としています。特に、アイダホ大学では日本語プログラムの公式教材として、浜井信三氏の証言と、もう一人の被爆者・早志百合子氏の証言を英訳し、学生たちがアメリカ国内で発表するという重要な役割を担っています。
学生たちは、広島の歴史や復興の実情を学ぶとともに、被爆の実相を世界へ伝える責任を感じています。

発表会の様子



2024年8月、アイダホ大学の代表学生3名が広島市内と宮島で「Passing the Torch of Peaceヒロシマを忘れない」をテーマに研究発表会を開催しました。この発表会では、広島の復興と平和のメッセージを発信し、参加者と意見を交わしました。また、帰国後にはアメリカ国内で発表会を行い、アイダホ州とネバダ州での活動を通じて、その思いを広げています。

アメリカでの発表会では、多くの若い世代が関心を持ち、核兵器の現状や戦争の影響について熱心に質問しました。特に、アメリカ軍の退役軍人も参加するロータリークラブでの発表では、日本の戦争責任を巡る厳しい意見が交わされる中、学生たちは平和への強い思いを語り、このような意見交換が国を超えた理解のために重要であると訴えました。

グローバルな視点での平和への取り組み



現在、世界では紛争が多発していますが、アメリカの若い世代もその中で平和について考え、行動しています。このプロジェクトを通じて、彼らは自らが未来を担う者として平和を維持していく重要性を再認識しています。
TSSは、80年という節目の年に、引き続き次世代に向けたメッセージを発信し続ける考えです。これからの活動に、ぜひご注目ください。

まとめ



TSSの次世代継承プロジェクトは、広島の被爆証言を未来に繋ぐだけでなく、国際社会における平和の重要性を広める活動でもあります。アイダホ大学の学生たちの真剣な姿勢と、その成果が平和教育にどう貢献するのか、これからの展開が非常に楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: TSSアーカイブプロジェクト 浜井信三 アイダホ大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。