スポGOMI甲子園
2025-09-02 17:58:24

セブン‐イレブン、2025年も「スポGOMI甲子園」を熱く応援!全国High School生たちの挑戦

セブン‐イレブン、未来世代との共創と社会貢献



セブン‐イレブン・ジャパンは、2025年も「スポGOMI甲子園」において協賛企業として活動を支援することを発表しました。このイベントは、日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環として運営され、地域や環境との関わりを深めることを目的としています。セブン‐イレブンは、地域貢献や環境活動に積極的に取り組む姿勢を示しています。

スポGOMI甲子園とは?



「スポGOMI甲子園」とは、全国の高校生たちがごみ拾いを通して競い合うイベントで、2019年にスタートしました。今年で7回目の開催を迎えます。全国42のエリアで予選が行われ、高校生たちは3人1組のチームを結成し、指定されたエリアで60分間ごみを拾います。拾ったごみの質と量をポイントに換算し、競い合う仕組みです。

参加者たちは、地域の環境を意識し、海洋ごみ問題について考えるきっかけになっています。学校で学ぶSDGs(持続可能な開発目標)や環境問題は、多くの場合自分には関係のない事柄と思われがちですが、スポGOMI甲子園では、競技を通じて生徒たちが自分たちの未来に繋がる行動を起こす意識を育んでいます。

参加者達の挑戦



全国で行われる予選大会は、すでに開始されており、多くの高校生たちが笑顔でごみ拾いに励んでいます。予選を勝ち抜いた42チームは、11月に東京で行われる全国大会に出場します。岩手、島根、神奈川、鳥取、長崎など、各地域から選ばれた代表チームは、それぞれの地域の誇りをかけて挑みます。

この大会は、単なる競技だけでなく、参加者自身が環境問題に対する理解を深め、周囲にその意義を広める機会でもあります。生徒たちは、自分たちが直面する問題を真剣に考え、それに対するアクションを起こす人材へと成長するための貴重な経験を得ることができるのです。

今後の展望



セブン‐イレブンは、今後も地域社会に根ざした様々な社会貢献活動を推進していく意向を示しています。特に環境問題への取り組みは、今後の社会においてますます重要性を増すことでしょう。スポGOMI甲子園を通して、次世代を担う高校生たちが、持続可能な未来を築いていくことに寄与できることを期待しています。

今後の行動に目が離せません。全国大会でどの高校生たちが優勝を果たすのか、ワクワクする展開が待っています。詳細な情報は、公式ウェブサイトで随時更新されるので、ぜひチェックしてみてください。

参考:https://www.spogomi.or.jp/zenkoku/
※最新の情報は公式HPをご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン‐イレブン 環境問題 スポGOMI甲子園

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。