カスタマーハラスメントへの真摯な取り組み
株式会社オンワードホールディングスは、2025年4月に施行される「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」に先駆けて、カスタマーハラスメント(顧客攻撃)に対する基本方針を策定しました。
近年、カスタマーハラスメントが社会問題とされ、企業は従業員の安全を守るための対策が求められています。厚生労働省からの指針に従い、オンワードグループは社内で専門の「カスタマーハラスメント対策委員会」を設置し、様々な部門から選ばれた委員が取り組みを進めてきました。結論として策定した基本方針は、厚生労働省作成の企業マニュアルや社内アンケートを元に、具体的な対応フローを整備し、問題が発生した場合の迅速な対処を図るものです。
基本方針のポイント
オンワードグループは、顧客のニーズに応じた商品提供だけでなく、従業員や他のお客様の安全を確保する立場も重要視しています。カスタマーハラスメントの定義には、妥当性を欠く要求や社会通念に反する行為が含まれ、これらの行為に対して適切に対応する姿勢を示しています。
具体的には、以下のような行為がカスタマーハラスメントに該当します。
- - 長時間の拘束や繰り返しの要求
- - 過剰な負担を求める行為
- - 従業員に対する暴力や侮辱
- - ストーカー的行為
- - 他のお客様への迷惑行為
- - 虚偽の情報提供や違法行為
カスタマーハラスメントの判断があった場合、オンワードでは商品提供やサービス利用を停止することもあります。さらに悪質な場合は警察や弁護士等の専門機関と連携し、厳正な対処を行う体制を整えています。
企業文化と従業員の安全
オンワードグループは「ヒトと地球(ホシ)に潤いと彩りを」というミッションステートメントのもと、社員の多様性を活かしつつ、お客さま中心の経営を貫いています。この理念に基づき基本方針を策定することで、カスタマーハラスメント対策が一層強化され、社員の安心して働ける環境作りに貢献する意向を示しています。
この新たな取り組みは、オンワードグループが「生活文化創造企業」として、人々の豊かな生活づくりを支援するうえでの重要なステップとなるでしょう。
今後の展開
今後もオンワードグループは、カスタマーハラスメントへの意識を高め、従業員への周知や啓発活動に力を入れていくとともに、報告・相談体制の整備を進めていくことを改めて表明しています。これにより、企業と顧客の関係がより良好に保たれ、健全な商業活動が促進されることを期待しています。
是非、カスタマーハラスメントへの基本方針を確認し、安心してビジネスに取り組める環境を一緒に築いていきましょう。