池坊専好氏登壇
2025-05-12 09:42:45

池坊専好氏が登壇!EXPO PLL Talksで語る未来のいけばなとアートの進化

池坊専好氏が登壇!EXPO PLL Talksで語る未来のいけばなとアートの進化



2025年、大阪・関西万博に向けた一環とし、「EXPO PLL Talks」が開催されました。このトークイベントでは、池坊専好氏がゲストとして登壇し、いけばなに秘められた命の哲学やアートの役割、伝統と革新についてお話ししました。

EXPO PLL Talksとは?


「EXPO PLL Talks」は、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するために設計されたトークイベントです。このイベントでは、アートとビジネスの新たな可能性を探求することを目的として、多彩なゲストを招き、様々な視点から対話が行われています。

池坊専好氏の考える「いけばな」の哲学


池坊氏は、いけばなが「すべての生命の状態に美を見出す芸術」であると定義しました。花が咲く一瞬だけでなく、つぼみや実、枯れる過程までも尊重し、それぞれの瞬間の尊さを伝える作り手の姿勢は、サステナブルな美意識の体現とも言えます。「桐の一生」という作品では、自然の移ろいを感じさせ、観る者に深いメッセージを発信しました。

現代のいけばなとテクノロジーの融合


伝統的なしきたりを守るだけでなく、池坊氏は「いけばな」を更新する姿勢が重要であると語ります。展示会場では、3Dプリンターを使用した台座や新しい技術を融合させることで、現代的なアプローチが試みられています。池坊氏は「伝統は継承するだけでなく、時代の変化を受け入れ更新し続けるもの」と述べ、自らの表現の幅を広げている様子が伺えます。

アートがもたらすマインドフルネス


池坊氏は、いけばなを通じて心を整える機会を提供できると強調しました。現代のビジネスパーソンにとっても、いのちや自然と向き合う静かな時間が、自らの心の軸を整える手助けとなるという考え方を提案しています。企業向けのワークショップや大学院での活動も行い、いけばながもたらすマインドフルネスの効果を広めています。

結論:関西から新たな文化芸術を


池坊氏は、万博を通じて関西が再び「文化芸術の中心地」としての役割を果たすことを期待しています。多様性と人間らしさにあふれた関西の地が生み出す新たな表現は、アートと経済の交差点としての万博の重要性を際立たせます。今後も「EXPO PLL Talks」を通して、芸術の新たな可能性が開かれていくことでしょう。

視聴はこちらからどうぞ。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: アート 万博 いけばな

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。