令和ロマンの奮闘
2025-11-05 20:39:25

南アジア横断をめぐる過酷な旅と令和ロマンの奮闘

南アジアを駆け抜ける令和ロマンの旅



新たなドキュメンタリーバラエティ『世界の果てに、くるま置いてきた』の第6話が放送されました。このシリーズは、著名人が世界の果てに置き去りにされ、現地のリアルな姿を交えて旅の目的や人間関係を見つめ直す内容が特徴です。これまでには実業家と俳優がアフリカや南米を横断してきましたが、今回はお笑いコンビ・令和ロマンのくるまが南アジアの地に飛び込みます。

トラブル続きの旅



11月2日の放送では、バングラデシュ北部のボグラを目指すも、移動中に予期せぬトラブルが続出します。三輪タクシーでの移動中、「お腹が痛いです」というくるまの言葉がチラつく中、ボグラ行きのバスに乗るも、大渋滞に巻き込まれてしまいます。バスが動かず、地獄のような腹痛に耐える様子がとても印象的でした。

ディレクターの大前プジョルジョ健太は、原因を探るためにバスを降りますが、思わぬトラブルが待ち受けています。周囲の人々からカメラを下ろすように言われながらも、謎の食べ物に挑戦する姿は、旅の緊張感が漂いました。

憧れの高級リゾートホテル



渋滞から3時間半後、ようやくボグラに到着したくるまは、高級ホテルを予約しています。宿泊先の豪華さに感激し、ウェルカムドリンクやポーターの手厚いもてなしに元気を取り戻します。ただ、これまでの厳しい旅の中で、「さすがに1回休みたい」と弱音を吐く姿が可愛らしくもありました。

くるまは高級リゾートホテルの設備に興奮し、「しゃー!」と叫ぶほど大はしゃぎします。その料金に驚いたディレクターが「過酷な旅なのに、ここは全然趣旨と違う」と困惑するのも無理はありません。リゾートの贅沢さと、過酷さのギャップに二人の意見が交錯します。

ディレクターとの意見の対立



夕食の選択肢でも意見が分かれ、くるまは「モモインからは出ません」とホテル内のレストランを選ぶ姿勢を貫きます。「モモインにいる権利がある」と強気の姿勢を見せ、ディレクターとの掛け合いが見どころとなりました。くるまは、より現地の文化を体験する難しさを訴え、エンターテインメントとしての価値について意見を述べます。

このやり取りからも、バングラデシュの高級ホテルと、現地のリアルな姿について議論が展開される様子が描かれます。二人の考え方の違いや、旅の目的が少しずつ分かってきます。

番組の意義と展望



放送が進む中で、くるまの旅は単なる旅ではなく、文化と価値の交換がテーマとして浮かび上がります。彼の発言からは、富裕層の生活が一概に笑えないという意見も読み取れ、視聴者に新たな視点を提供します。今後、令和ロマンのくるまはどのような体験をし、ディレクターとの関係がどう変化していくのか、今後の放送にも注目です。この旅が彼らにどのようなレッスンをもたらすのか、期待が膨らみます。皆さんもぜひ、放送をチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: ABEMA 令和ロマン 南アジア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。