日本テレビとアイカサの提携が環境への第一歩に
日本テレビホールディングスが株式会社Nature Innovation Group(NIG)と資本業務提携を結び、傘のシェアリングサービス「アイカサ」を展開することが発表されました。この提携は、3.5億円の出資を通じて実現され、経済性と社会課題の解決を兼ね備えた「インパクト投資」の一環とされています。特に、環境への配慮に重きを置いた出資モデルは注目を集めています。
インパクト投資の背景とは
日本テレビグループは、2025-2027年度の中期経営計画のもとでCO2削減を目指す取り組みを進めています。その一環として「アイカサ」の「使い捨て傘ゼロ」を志向するミッションとの一致が出資の決め手となりました。両社は過去にも「Good For the Planet」という環境キャンペーンでオリジナル傘を制作した経験があり、今回の提携はそうした協力関係の延長線上にあります。
課題解決を目指すための目標設定
本提携では2つの重要な指標が設定されています。まず一つ目は「CO2削減量」であり、2032年までに年間1,626.3トンの削減を目指しています。これは、目安として東京ドーム約39個分の森林に相当する量です。二つ目は「使い捨て傘に抵抗感を感じるユーザーの割合」で、使い捨て傘が「普通」とされない環境を実現することを目指しています。
日本テレビグループの今後の展望
この提携は、日本テレビグループが行うインパクト投資の第3号となります。「環境」「DE&I(多様性、公平性、包括性)」「クリエイター支援」というテーマのもと、これまでに2件のインパクト投資が行われてきました。これらの活動は「日テレ共創ラボ」を通じて、実践的な研究・活動が進められています。
Nature Innovation Groupの紹介
Nature Innovation Groupは、2018年に設立された企業で、「アイカサ」を通じて環境貢献を目指しています。利用者は急な雨にでも安心して傘を利用でき、返却も簡単なモデルになっています。現在、登録者は80万人を超え、関東圏を中心に約2000カ所の借りられるスポットを展開しています。
環境意識を高めるために
日本テレビとアイカサの協力により、今後はテレビ番組と連携したキャンペーンも実施される予定です。これにより、一般市民の環境意識を一層向上させるとともに、CO2削減に向けた実質的な行動を促進することが期待されています。
持続可能な社会を築いていくための両社の取り組みに、ぜひ注目していきたいですね。