坂東玉三郎の「お話と素踊り」 全国巡演の魅力
2021年7月から始まった坂東玉三郎の公演「お話と素踊り」は、コロナ禍においても多くの支持を集め、全国各地へ広がりを見せています。今年の3月には6か所での公演を終え、さらに8月末から9月にかけて6都市での公演が予定されています。この公演では、観客から事前に寄せられた質問に答えながら、歌舞伎の魅力や自身のプライベートまでを語るトークコーナーと、地唄舞『残月』を素顔で舞う“素踊り”が行われます。このような形式で行われる公演は、歌舞伎劇場では体験できない貴重な機会です。
秋のツアーに寄せて
先日、京都・南座で行われた合同取材会では、坂東玉三郎自身が公演への思いを語りました。公演を始めた当初の様子について尋ねると、コロナ禍の影響があったにも関わらず、観客への感謝の気持ちが溢れる素敵なエピソードが語られました。「『お話と素踊り』をどうやったら楽しい会にできるかを考えた時、通常の歌舞伎ではなく素顔での素踊りを取り入れようというアイデアが生まれました。」と玉三郎は話しています。
素踊りの難しさ
「素踊り」という形態は、通常の歌舞伎での扮装とは異なり、舞台に立つ自分自身の姿そのものが観客の目にさらされます。玉三郎も初めは不安を抱いていたと明かしますが、驚くことに観客は大勢集まり、会場は熱気に包まれました。彼は、この新たな試みに対する観客の反応が想像以上のものであったことに感激しています。特に地方では、普段と異なる雰囲気や、人々の距離感を感じる場面が多かったと述べています。
今回の演目「残月」への想い
現在、玉三郎は「残月」を踊ることを決定しました。「皆さんの感想を受けて、元々お話の後に『葵上』を踊る予定でしたが、少し環境を考え直して『残月』にしました。」と語り、音楽面でも峰崎勾当による優れた曲を紹介しました。「『残月』は、清涼感がありつつも、悲しみを抱える女性が月に行く物語です。この曲は層の深さがあり、楽しんでいただけると思います」と期待を寄せました。
聴き逃せないトークコーナー
公演のトークコーナーでは、観客からの様々な質問に答える特別な時間が設けられています。玉三郎が持つ豊富な経験や知識を通じて、歌舞伎や素踊りについて深い話が展開されることが楽しみです。「その土地に合ったテーマでお話しすることを心掛けています」と言う言葉からも、聴く者への思いが伝わってきます。
全国各地巡演のスケジュール
坂東玉三郎の「お話と素踊り」は8月末から9月にかけて全6都市を巡ります。
- - 8月30日(土) 相模女子大学グリーンホール
- - 9月6日(土) 和光市民文化センター
- - 9月7日(日) 江戸川区総合文化センター
- - 9月13日(土) カネヨシプレイス
- - 9月15日(月祝) 兵庫県立芸術文化センター
- - 9月23日(火祝) SG GROUPホールはちのへ
各公演では、観客が直接楽しむことのできる時間を設けており、彼との距離を近く感じることができるでしょう。また、玉三郎の専用のきものや生演奏が披露されるなど、特別な舞台が用意されています。
終わりに
玉三郎の公演は、ただのエンターテインメントに留まらず、その背景や様々な感情が込められた作品です。歌舞伎の新たな形を経験する絶好のチャンスですので、ぜひご参加ください。