ファミリーマート、新たな支援プログラム「夢育て1.0」を導入
ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、障がい者の雇用促進をさらに進めるべく、知的障がいのある農場社員向けに認知発達支援プログラム「夢育て1.0」をスタートしました。これは、日本国内で初めての試みであり、株式会社夢育て(代表取締役:前川哲弥)が提供するノウフク・アワード受賞のモデルを基にしています。このプログラムは、2025年10月から本格的な運用を開始する予定です。
障がい者の成長と自立を支援
このプログラムは、主に千葉県流山市の農場で有機栽培に従事する約50名の社員を対象としており、彼らの潜在能力を引き出し、より自立した社会参加を実現することを目指しています。具体的には、社員の作業の幅を広げるとともに、高度なチームワークや、全体への目配りが求められる業務も担える水準を目指しています。これにより、豊かなキャリア生活と自立支援への道が開かれるでしょう。
プログラムの内容
「夢育て1.0」は、認知発達教育に基づいた数々の手法を取り入れています。具体的には、次の3つの要素が中心です:
1.
フォイヤーシュタインメソッド: 認知能力を高めるためのプログラムで、心理学者ルーヴェン・フォイヤーシュタインによって開発されました。これは、認知構造を変容させることを重視しています。
2.
ブレイン・ジム: アメリカの博士ポール・デニソンが開発したエクササイズプログラムで、運動能力や学習能力の向上を図ります。身体を使いながら新たなスキルを習得し、夢の達成に向けた学びを進めます。
3.
夢語り: 自己主体性を育成するための時間で、社員が自分の夢や希望を自由に語る場を提供します。
このプログラムは、知的障がいや発達障がいを持つ社員10名を対象としており、2025年10月から約1年間にわたり毎週水曜日に実施される予定です。実技や座学を交えた体験型の研修形式となっており、株式会社夢育ての有資格者が研修の講師として参加します。
社会的意義と期待
ファミリーマートの代表者は、この協業が企業の障がい者雇用の新しい形を提案していると強調しています。40年以上の人生を通じて成長を実感しながら働ける「幸せな職場」を実現することが、このプログラムの最大の目的です。世界でも類を見ない独自プログラムの実施を通じて、「社会的イノベーションの連鎖」が起きることが期待されています。また、知的障がい者雇用における「ニューノーマル」を目指し、成長の歓びが全ての障がい者にとっての新しい基準となることを目指しています。
結論
ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念のもと、この認知発達支援プログラムを通じて、障がい者の認知機能の向上と自立の促進に力を注いでいます。今後も地域に根ざした活力ある労働環境を整え、ダイバーシティ&インクルージョンの実現に貢献していくことでしょう。