コムアイの新曲『なんか地球がおかしい』がついに登場!
2025年8月22日、国際環境NGO 350.org Japanとの共同で、アーティスト・コムアイの新シングル『なんか地球がおかしい』が日本語版と英語版でリリースされました。この楽曲のMVも公開され、作品は急増する気候危機への認識を喚起するものとなっています。
コムアイの音楽活動と環境問題への関心
コムアイは、2023年にアマゾンでの出産を経て、ブラジルと日本の二拠点で精力的に活動しています。近年は、SNSを通じて環境問題や社会問題に対する関心を呼びかける姿勢が顕著です。本作は、気候危機に対するアクションとして、「子どもから大人まで言いやすいコールやチャント」を制作しようとの思いから始まりました。
しかし、制作を進める中で、音楽と社会運動の相性の難しさを実感したコムアイ。「美や喜びを追求する音楽と、より良い未来のために声を上げる社会運動は、全く違う感覚で行うものです」と語り、その感覚的なジレンマを表現することに挑みました。
温暖化の危機を感じる今
「今は地球が沸騰化しています。石炭や石油に頼っていては、気候危機は進行するばかり。」とコムアイは言います。熱中症警戒アラートが続く現代、私たち人類は「このまま地球で生きることができるのか?」と不安を抱いています。そんな不安を肯定するようなメッセージが込められたサビ「なんか地球がおかしい/地球じゃなくて人間じゃん」にも、強いメッセージが響きます。
この楽曲は、共感を呼び起こし、力強くもポップな魅力を持った1曲に仕上がっています。
350.org Japanとの共同企画
本プロジェクトは、350.org Japanとの共同企画で行われており、気候危機の解決を求める市民ムーブメントを育んできた団体です。ジュニア・フィールド・オーガナイザーの飯塚里沙さんは「猛暑や豪雨で気候危機の実感を持ち、再エネルギーへのシフトを考える市民が増えています。」と話し、コムアイの音楽がより多くの人々に気候問題を身近に感じさせ、行動を促すことを願っています。
魅力的なミュージックビデオ
楽曲のリリースに合わせて公開されたMVは、映像作家のマルルーンが監督を務め、渋谷のコンクリートジャングルから始まり、CGアニメーションの世界を展開。マルルーンは「炎天下、意識ぶっとび幽体離脱MV」とコンセプトを説明し、コムアイと仲間たちが幽体離脱する様子を描写しています。楽曲のメッセージを愉快に伝えるため、MVは軽やかな雰囲気を持っており、観る者に楽しさを提供します。
参加型ダンスチャレンジも開催
さらに、9月上旬には『なんか地球がおかしい』のAメロ部分に合わせた振付がInstagram、TikTok、YouTube Shortsで公開され、誰でも参加できるダンスチャレンジが開始されます。ハッシュタグ『#なんか地球がおかしい #nankachikyu』を使って、みんなで楽しみながら環境意識を高める機会が広がっています。
まとめ
今年も猛暑が続く中、コムアイの新曲『なんか地球がおかしい』が、多くの人々に熱いメッセージを届けています。この楽曲を通じて、私たち一人ひとりが未来の環境について考え、行動するきっかけになることを願っています。人類全員がこの歌を口ずさむことで、数十年後の環境が変わることを期待してやみません。