森と人を結ぶ
2025-04-21 13:43:51

スターバックスとみなかみ町が結ぶ森と人の新たな関係

スターバックスとみなかみ町の連携協定



2025年4月21日、スターバックス コーヒー ジャパン株式会社は群馬県みなかみ町と、「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」を締結しました。この協定は、地域の森林資源を活かしつつ、社会課題である気候変動や生物多様性の保全に積極的に取り組むことを目的としています。
また、森林の持つ多面的な機能を復活させ、地域社会との協力を通じて持続可能な未来の構築を目指します。

森の荒廃とその影響



日本の約7割は森林に覆われている一方で、近年は木材需要の減少に伴い、多くの里山が手入れされず、荒廃しています。この状況は、生物多様性の低下や水源の減少、さらに地球温暖化の進行といった問題を引き起こし、私たちの生活に直接的に影響を及ぼします。
スターバックスは、1996年の日本初出店以来、地域社会との強いつながりを大切にしてきました。この度の協定は、森林の再生と持続可能な社会づくりを進める大きな一歩となります。

具体的な取り組みと期待する効果



この連携協定に基づき、以下の取り組みが行われる予定です。
1. 間伐材の活用
みなかみ町で間伐された大小さまざまな木材を、スターバックスの店舗建材として使用します。これにより、需給バランスを整えまた、店舗の内装や他の用途においても間伐材を活用する新たな試みに挑戦していきます。

2. 顔の見える木材の活用
各店舗で使用する木材の産地や活用方法を明示することで、お客様がその木材の背景を理解できる仕組みを構築します。お客様は、店舗を訪れることで、どの森から来た木材なのかを知り、森と人のつながりを感じることができるでしょう。

3. 第1号店の開業
数年内に間伐材を活用した店舗の開業を目指します。

4. CO2吸収の期待
林野庁の簡易計算ツールを用い、間伐材を使用した店舗1つあたりのCO2吸収量は約45t-CO2と見込まれています。これにより、地域の環境保護にも寄与することを目指します。

5. 持続可能な調達体制の構築
新しい店舗建設に際して、拡大された間伐材の活用を図るため、手入れが行き届かない森林からの間伐を進め、森林へのさらなる貢献を目指します。

まとめ



スターバックスは、一杯のコーヒーを通じて人と人とのつながりを築くことを大切にしています。今回の取り組みは、店舗空間自体が森と人をつなぐ架け橋の役割を果たします。お客様は、みなかみ町の森林の息吹を感じながら、地域の資源と暮らしを深く結びつけた体験をすることができるのです。この新しい試みを通じて、地域社会、スターバックス、そしてお客様が一体となり、持続可能な未来への第一歩を踏み出すことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: スターバックス みなかみ町 森林保全

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。