フリーズテック、逃げの効かない夏を涼しく変える
株式会社リベルタが展開するクーリングウェアブランド「フリーズテック」が、熱中症対策啓発の一環として新プロジェクト「HEAT RESCUE PROJECT」を発表しました。このプロジェクトは、吉本興業の芸人をPRサポーターに迎え、楽しみながらも真剣に熱中症予防の情報を伝えていくものです。
熱中症対策が義務化される社会背景
2025年6月に企業での熱中症対策が罰則付きで義務化されることが決まり、社会全体が熱中症予防に対してより強い意識を持つ必要性が高まりました。特に、昨年は日本全国で約10万人が熱中症により救急搬送されたというデータが示すように、熱中症はもはや特定の人々だけの問題ではなく、全ての人々に迫っている課題です。
こうした背景の中、リベルタは2021年から「ニッポンの夏を涼しく変える!」というスローガンのもと、独自の冷感技術を搭載した製品を通じて、社会に熱中症予防の重要性を啓発してきました。今年からは、吉本興業の芸人と手を組むことで、楽しさを交えた情報発信を行い、人々の意識と行動を変えていく試みを進めています。
PRサポーターの芸人たちが登場
7月8日に行われた「HEAT RESCUE PROJECT」記者発表会には、多彩な吉本芸人たちが登壇しました。野性爆弾のくっきー!さん、とにかく明るい安村さん、パンサーの尾形貴弘さん、鬼越トマホークの2人が参加し、タケトさんがMCを務める中で、各々の登場に会場は笑いに包まれました。
彼らは、実際に自らの過酷なロケ体験を語りつつ、フリーズテックの冷感効果を実際に体験してその魅力をアピールしました。特に安村さんは「この素材でパンツを作りたい」と言及する一幕もあり、会場はその熱意にあふれました。また、尾形さんは自身のギャグを交える形で「ヒートレスキュー、サンキュー!」と叫ぶ場面では、笑いだけでなく熱中症対策の重要なメッセージが伝わりました。
社会への啓発と具体的な対策
フリーズテックが進める「HEAT RESCUE PROJECT」では、啓発活動が今後も強化される予定です。SNSを活用した情報発信を通じて、熱中症予防と対策を広め、社会全体が行動を変えるためのきっかけを創出していくとしています。
エコで持続可能な冷却手段の提案として、打ち水やクールシェアなどリアルで体験できる活動を進め、熱中症リスクの低減に寄与することを目指しています。この取り組みを通じて、未来の健やかな社会の構築に寄与することを目指しています。
氷撃テクノロジーで涼しさを実感
フリーズテックのクーリングウェアは、汗と風の力で持続的な冷感を生み出す独自技術「氷撃」を採用しています。この技術を用いることで、吸水した生地が瞬時に温度を下げ、特に暑い夏場でも快適に過ごせる設計となっています。さらに、衣類と併用することでその効果を高める「フリーズテック衣類用冷感ミスト」も提供されており、使いやすさも考慮されています。
今後の「HEAT RESCUE PROJECT」の活動に期待が寄せられる中、社会全体での熱中症対策の強化が急務となってきています。フリーズテックの取り組みは、楽しく、かつ重要なメッセージを伴って日本の夏をより涼しく、より安全にすることを目指しています。