はなまると高松市の新たな歩み
讃岐うどんの人気店「はなまるうどん」を運営する株式会社はなまる(本社:香川県高松市)が、2025年10月14日に創業地の高松市との包括連携協定を締結しました。この協定は地域の活性化や市民サービスの向上を目的としたもので、はなまるが自治体と連携を結ぶのは初めてのこと。公式ニュースサイトでの発表も注目されています。
結びつきの背景
はなまるは2000年に高松市で創業し、讃岐うどんのセルフサービス形式を採用して全国的なブームを生み出しました。創業25周年を迎える2025年、はなまるは本社を高松市に再移転させ、讃岐うどん文化の魅力を発信し、地域貢献を目指す「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動しています。これに対し、高松市は「高松市シティプロモーション推進ビジョン」を策定し、地域の魅力を発信する取り組みに力を入れています。この協定は、双方の目的が一致し、地域資源を最大限に活用することで、新たな発展が期待できることから締結されました。
協定の内容
この包括連携協定では、以下の協力事項が含まれます:
1. 市の魅力発信
2. 子育て支援
3. 食品ロスの削減
4. 教育
5. 地域の活性化
特に、美味しさと地域貢献の橋渡しが期待されます。
具体的な取り組み
本協定に基づき、以下の具体的な取り組みが予定されています。
1. 市の魅力発信
全国の店舗網を活用して、高松市のプロモーションイベントにおいてはなまるうどんの無料券を配布。店舗にも高松市の新ロゴ「TKMT」を掲示し、認知度向上に務めます。
2. 子育て支援
地域の児童養護施設にいる子どもたちに専用の食事チケットを配布し、外食を体験する機会を提供。学校給食がない時期に食事を無償提供し、食の不安を解消します。
3. 食育と職業体験
はなまるの社員が小中学校で食育授業を行い、生徒たちを店舗に招待して職業体験を実施します。
4. 食品ロス削減
製造過程で出る廃棄うどんは、高松市のバイオマス発電に活用される予定です。これにより環境問題への取り組みにも貢献します。
企業の思い
高松市の大西秀人市長は、はなまるとの連携を喜び、地域活性化に貢献できると期待を寄せています。また、代表取締役社長の前田良博氏は、「讃岐うどんの魅力を伝え、地域の未来を支えたい」と語っています。25年間の歴史を活かし、地域社会との共生を目指す姿勢が伺えます。
おいでまい!さぬきプロジェクト
はなまるは、讃岐うどんの伝統を守りながら、地域を盛り立てることを目的とした「おいでまい!さぬきプロジェクト」を進行中です。今後も香川県の魅力を全国に発信し続けることで、地域への恩返しを目指します。
まとめ
今回の包括連携協定が、高松市とはなまるにとって新たなスタートとなり、讃岐うどんを通じて地域振興が進むことが期待されています。地域の活力を高めるこのプロジェクトから目が離せません。