次に来るスケートボードデザイン!サイドカットの魅力
サイドカットの歴史
スケートボードの進化に多大な影響を与えてきたのが、老舗のサーフショップGordon & Smith(G&S)です。1960年代からスケートボードの開発に取り組み、独自のシェイプを持つデッキを提供してきました。その中でも特筆すべきは、1980年代に登場した「サイドカット」です。このデザインはデッキの両側を削ることで個性的なスタイルを実現しつつ、軽量化やグリップ性向上といった機能性も備えています。
1990年代には、現代のポプシクル型デッキにもサイドカットが取り入れられ、特にフリースタイルスケートにおいては理論的に回転がしやすくなるなど、ユーザーから高い評価を得ました。しかし、フリースタイル自体が衰退するにつれ、サイドカットデッキも姿を消していきました。
サイドカットの復活
一方、Moonshine Skateboardsはエッジの効いたスタイルを続けており、90年代以降もオールドスクールのデッキを生産し続けています。2017年には、Tony Galeプロがサイドカットを採用した新モデルを発表し、スケートボード業界で注目を集めました。このモデルは、現代スケートボードのトレンドに新たな風を吹き込みました。
北米のフリースタイルスケーターたちも、このデザインに興味を持ち始め、カナダのオリンピアンAndy Andersonは2020年代に自身のプロモデルでサイドカットを採用しました。これにより、サイドカットは再びスケートボード界での地位を確立しつつあります。
新しいモデルの紹介
昨年、Moonshine Skateboardsは新たにCarmen Ionitaモデルというサイドカットデッキを発表しました。このモデルはTony Galeプロモデルと同じサイズで、サイドカットをややマイルドにし、初めてサイドカットデッキを試す方にも適した手に取りやすいデザインとなっています。
個性化の進展
現代のスケートボード界では、デッキの形状において個性が重視されています。サイドカットだけでなく、幅広、スクエアテイル、シングルキックなど、さまざまなスタイルが楽しめる環境が整っています。この流れは、サイドカットのデッキが再注目される理由の一つです。
実用的な使い方
Moonshine Skateboardsのようなコンケープなしのデッキは、特にオーリーを多用するライダーには注意が必要です。衝撃によるデッキの劣化を防ぐために、Andy Andersonが使用しているようにレールガードの装着が推奨されています。スケートショップGEKKOでは、軽量なレールガード「G-rail」を各色取り揃えて販売中です。
スケートショップGEKKOのご案内
- - 住所: 〒2350015 神奈川県横浜市磯子区久木町20-5 浜マーケット内
- - アクセス: JR京浜東北線・根岸線【根岸駅から徒歩15分】【磯子駅から徒歩18分】
- - 営業時間: 木曜~日曜 14:00~18:30(定休日:月、火、水)
- - WEBショップ: GEKKO Webショップ
- - メルカリストア: GEKKO メルカリストア
スケートボードのデッキに個性を求めるスケーターたちにとって、サイドカットは新しい可能性を秘めた選択肢となることでしょう。これからも目が離せない進化に、注目が集まります。