霜乃会本公演
2025-07-25 16:09:18

逆境に挑む文楽・浄瑠璃をテーマにした霜乃会第7回本公演開催!

逆境をテーマにした霜乃会第7回本公演のご案内



伝統文化芸能ユニット「霜乃会」が、2025年10月25日(土)に国立文楽劇場で第7回本公演『演継豊浄瑠璃宗』を開催します。今回の公演は、現在逆境に直面している文楽・浄瑠璃の世界をテーマにしており、七つの異なる芸能が一堂に集結します。
本公演の開催にあたって、チケットはあなたが気軽に手に入れられるよう、7月25日(金)10:00よりカンフェティで販売開始。

公演の背景


この霜乃会は、講談、浪曲、落語、文楽、能楽、茶道、華道の7つのジャンルからなる11人のメンバーから成り立っています。年に一度の本公演は、彼らがそれぞれの芸を組み合わせて披露する場です。特に今年は国立劇場の建て替え問題など文楽・浄瑠璃が逆境にある現状を反映しています。

今年のテーマ


公演のテーマは「浄瑠璃の魅力を再発見しよう」というもの。メンバーがそれぞれの芸を通じて、浄瑠璃の歴史や文化の重要性を伝えます。具体的には、華道では浄瑠璃の語源にあたる東方浄土の再現を行い、講談ではその歴史を、落語では明治の盛況を描き出します。

プログラムの概要


  • - 華道: 芦田一坤による『東方浄瑠璃世界』の表現
  • - 講談: 旭堂南龍が語る『浄瑠璃物語』の歴史
  • - 落語: 桂紋四郎が演じる『寝床』で明治期の浄瑠璃を描く

中入り
  • - 能楽: 今村哲朗・林本大による『碇潜』
  • - 浪曲: 京山幸太による『安珍清姫』
  • - 文楽: 竹本碩太夫・鶴澤燕二郎が『義経千本桜』の二段目を披露

それぞれの演者による解説も用意されており、他の表現芸術との関連性を楽しみながら学ぶことができます。

霜乃会の誕生とその意義


霜乃会は、平成29年に若手の伝承芸師たちが異分野交流を図ることから始まりました。霜というモチーフは、様々な文化が相乗効果を持って新たな形を生み出すという願いから名付けられています。
他のメンバーと共に定期的に勉強会を開催し、伝統を守りながらも新たな挑戦を日々行ってきました。

チケット情報と公演詳細


  • - 開催日: 2025年10月25日(土)
  • - 開場: 13時半、開演: 14時
  • - 場所: 国立文楽劇場 小ホール
  • - チケット料金: 一般 5,000円(全席指定・税込)
  • - カンフェティ限定割引:一般 5,000円 → カンフェティ席 4,000円!

公式ページおよびチケット購入は、こちらから可能です。
この公演は、文楽・浄瑠璃という伝統芸能がいかにして私たちの心を豊かにする活動であるのか、一緒に体験してみましょう!

霜乃会代表 旭堂南龍が皆さまのご来場をお待ちしています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 文楽 霜乃会 浄瑠璃

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。