共創型ワークショップ
2025-11-21 18:13:11

共創を促進する新たなワークショップ『電力とわたしたちのダイアローグ』体験会開催

新たな形の共創型ワークショップ『電力とわたしたちのダイアローグ』



2025年12月9日、東京都千代田区にある「Open Innovation Biotope 'Sea'」にて、エネルギーや気候変動といった社会的課題を対話を通して解決するための共創型ワークショップが開催されます。このワークショップは、映画鑑賞を通じてエネルギーについての理解を深め、さらにその理解をもとに具体的な行動を生み出すことを目指しています。主催は、特定非営利活動法人ブラックスターレーベルです。

1. ワークショップの趣旨と目的



このワークショップは、課題解決アクションの創出に特化したもので、参加者が一つのテーマについて共に考えることで、新たなアイデアやアクションを生み出すことを目的としています。特に、「共創」をキーワードに、さまざまな立場や意見を持つ人々が集まり、エネルギー問題についての認識を深め、具体的なアクションを共有する場となります。

映画鑑賞を通じて得られる情報は多様で、映画を通じて感じたことや考えたことを、参加者との対話に活かすことができます。これにより、個々の背景や考えを持ち寄り、より深い「共感」へとつなげることができます。

2. ワークショップの内容



このワークショップでは、以下のようなステップに沿って進行します。

Step 0: 映画鑑賞



最初に、映画「Dance with the Issue 電力とわたしたちのダイアローグ」を鑑賞します。映画は、電力問題という身近なテーマを扱ったもので、観客が自らの想いに気づくきっかけを提供します。知識だけでなく、感情的な共鳴を生むことが映画の力です。

Step 1: 共有(発散)



映画鑑賞後、参加者同士で自分の意見や体験を共有します。この過程で、自身が抱える疑問や想いを具体化し、課題を自分のこととして捉えることが促されます。

Step 2: 共感(仲間集め)



共有した想いを通じて、理解を深め合い、共感を得た仲間とともにチームを形成します。共に課題を克服するためのアイデアが集まる場となります。

Step 3: 共創(行動)



最後に、話し合いの結果をもとに具体的な行動へと昇華させます。アイデアを実行に移すための第一歩をデザインし、仲間と協力して実施する計画を立てます。

3. イノベーションのタネと実行力のあるチーム形成



当ワークショップの大きなメリットの一つは、イノベーションの「タネ」を生み出すことです。従来の枠組みに囚われない、新たなビジネスやアクションのアイデアが生まれることでしょう。また、異なるセクターや立場の仲間とともに実行力のあるチームを形成することで、実感を伴ったアクションを起こすことが期待されます。

4. 講師・ファシリテーターについて



このワークショップのファシリテーターは、有福英幸氏が務めます。彼は、株式会社フューチャーセッションズの代表取締役社長であり、さまざまな社会課題に取り組んできた経験を持つ専門家です。彼の知見が、参加者の議論をより深めていくことでしょう。

5. 開催概要


  • - 日時: 2025年12月9日(火)13:00 - 18:00
  • - 場所: Open Innovation Biotope


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: エネルギー問題 ダイアローグ 共同開発

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。