デジタルアイデンティティウォレットを活用した年齢確認の実証実験
2025年4月12日、東京・渋谷で開催される音楽イベント「SYNCHRONICITY'25 MIDNIGHT」において、デジタルアイデンティティウォレットを通じた年齢確認の実証実験が行われます。この実証実験は、株式会社NTT Digitalがドコモ、NTT Com、Kulture、Spincoasterの4社と協力して実施し、エンターテインメント業界の課題を解決する一助となることを目指します。
デジタルアイデンティティウォレットとは
デジタルアイデンティティウォレットは、身分証明書や証明書、個人の情報をスマートフォンに安全に保存し、管理できるシステムです。ユーザーは自身のアイデンティティ情報を一元管理し、どの情報を誰に提供するかを自由にコントロールできます。この仕組みにより、従来は手間のかかっていた証明書のやり取りが迅速化され、今後の重要性が増すと期待されています。
実証実験の目的
「SYNCHRONICITY'25 MIDNIGHT」の入場レーンでは、一部の来場者に対しSYNCHRONICITY公式アプリを使ってデジタル年齢確認を実施します。この技術により、年齢確認や本人確認の手続きがスムーズになります。従来、年齢確認は入場待機時間を増加させたり、身分証の真偽確認が困難だったりといった問題がありました。しかし、この新たなシステムによって、参加者は事前にアプリを通じてマイナンバーカードを読み取り、自身が成人であることを証明することができます。
その後、NTT Digitalが提供するデジタルアイデンティティウォレット機能によって発行された成人証明書がスマートフォン内に保存され、イベント当日は二次元コードを会場スタッフに提示することで確認が行われます。これにより、スムーズな入場が期待されます。
参加企業の役割
NTT Digitalは、本実証実験を通じてデジタルアイデンティティウォレットの有効性を確認し、エンターテインメント業界のさまざまな課題解決につなげます。具体的には、NTTドコモが全体プロデュースを担当し、Kultureがディレクションを行います。また、NTTコミュニケーションズはマイナンバーカード認証に必要な技術を提供し、Spincoasterはイベント公式アプリの開発を担当します。
今後の展望
今後NTT Digitalは、マイナンバーカードを利用した年齢確認だけでなく、様々な場面でデジタルアイデンティティウォレットを活用する計画です。例えば、テーマパークのオンラインチケット販売や、音楽ライブ、スポーツイベントのチケット販売における不正転売対策などが考慮されています。これにより、入場時の身分証確認の効率化や、不正行為の防止にもつながると期待されています。
参加方法とイベント詳細
「SYNCHRONICITY'25 MIDNIGHT」は、2025年4月12日(土)の22:00より、Spotify O-EASTやduo MUSIC EXCHANGEで開催されます。公式アプリやウェブサイトから、詳細情報や参加申し込みが可能です。
この実証実験が成功すれば、デジタルアイデンティティウォレットはエンターテインメント業界の新たなスタンダードとなることでしょう。