長崎空創祭2025
2025-10-29 15:34:26

次世代ドローンフェス『長崎空創祭2025』がハウステンボスに初登場

次世代ドローンフェス『長崎空創祭2025』がハウステンボスで開催



2025年11月29日(土)、長崎県佐世保市のハウステンボス南側特設エリアにて、初の試みとなる「長崎空創祭2025」が開催されます。このイベントは、日本で初めてとなる固定翼型VTOL(垂直離着陸)ドローンレースを中心に、次世代教育プログラムや大規模なドローンショーなどを組み合わせた内容です。テーマは「空の地域創生」。

開催の概要


「長崎空創祭2025」は、10:00に開場し、20:00までの予定で、約1万人の来場者を見込んでいます。入場は無料ですが、ハウステンボスへ入場する際には別途料金が発生します。

主催は長崎空創祭実行委員会で、一般社団法人日本ドローンスポーツ連盟およびVISIONOID株式会社が共催します。また、長崎県や佐世保市、九州旅客鉄道(JR九州)が後援し、ハウステンボス株式会社が特別協賛に名を連ねます。詳細はイベントの公式サイトで確認できます。

多彩なコンテンツ


このイベントは、「空の産業およびサービス」「空のエンターテインメント」「地域創生」の3つの実装軸から構成されています。具体的なコンテンツは以下の通りです。

1. 固定翼型VTOLドローンレース『VTOL-1』
日本初となる固定翼VTOLドローンによる高速周回レースが行われます。

2. スペシャルドローンショー
数百機のドローンが夜空に美しい光の演出を展開します。

3. ドローン産業展示会
地元企業や行政、技術連携を考える展示ブースが設けられ、子どもたちにもドローン産業の魅力を伝えます。

4. 飲食ブース×インフルエンサーコラボ
長崎の名物料理や飲食店を集めたブースが設置され、インフルエンサーによるグルメレポートや企業インタビューをライブ配信。地域の魅力を発信します。

なぜ長崎なのか


長崎県は、歴史的に海軍造船や重工業の中心地として発展し、現在は航空機部品供給の重要な拠点となっています。しかし、人口減少や若者の県外流出といった課題も抱えています。そうした中で、長崎は空の産業への挑戦を続けており、ドローン技術を取り入れた地域活性化を目指しています。

過去数年で行われたドローンサミットや新技術実装連携特区の指定など、長崎は全国でも先進的な位置にあります。

今後の展望


「長崎空創祭2025」は単なるイベントではなく、地域の産業、教育、観光を結ぶ「空の交差点」としての役割を果たすことが期待されています。2025年には県内の企業や自治体と共に地域発展の第一歩を踏み出し、2026年以降は全国規模での社会実装へと進化していく計画です。そして最終的には、「空=長崎」としてのブランドを形成し、持続可能な地域発展を目指します。

まとめ


長崎における「空の未来」を示す新しい一歩として、次世代ドローンフェス「長崎空創祭2025」が注目されています。地域の魅力を余すことなく発信し、観光客を迎える素晴らしい機会となるでしょう。ぜひ、皆さんもこの新たなイベントを応援しに足を運んでみてください!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ドローンレース 長崎空創祭 VTOLドローン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。