大学生の挑戦と地域活性化
J:COM株式会社が主催する「大学生と考えるSDGs アクション支援プロジェクト」が、2023年10月19日に最終選考を迎えました。このプロジェクトは、全国の大学生から地域課題に取り組むアイデアを募集し、選ばれたチームには実行支援が行われるというものです。今回は「桐箪笥」という日本の伝統工芸品を題材にしたアイデアがベストアクションに選ばれました。
伝統文化の魅力を世界へ
最終選考には、9チームから成る18名の大学生が参加し、ポスターセッション形式でプレゼンを行いました。ゲスト審査員として参加した井上咲楽さんは、チーム「Pioneer of Paulownia」が提案した、桐箪笥を世界に広めるための具体的アプローチに感銘を受けたと述べました。桐箪笥の製作企業が直面する英語対応の遅れを解消するため、英語版ウェブサイトや工房見学ツアーを企画し、国際的なビジネスモデルを築く試みが評価されました。
プロジェクトの背景と意義
J:COMは2020年に「SDGsメディア・コンパクト」に加盟し、地域課題への意識向上と具体的な取り組みを推進しています。2023年からは大学生を対象にした特集番組を通じて、地域課題に向き合う意義を伝えてきました。このプロジェクトが2年目を迎える中、大学生たちは新たなアイデアを持って一層積極的に活動しています。
活動報告とワークショップの実施
最終選考後には、昨年度のベストアクションに選ばれたチームからの活動報告があり、学生たちの交流が深まりました。また、地域課題をテーマとした「地域課題アイデアソン」も行われ、参加者同士の創造力が刺激されました。このように、単なる競争ではなく、共に学び合う場が提供されています。
審査員の期待
審査員たちの講評では、学生たちの視点の新しさや真剣な姿勢が称賛され、地域課題への関心が高まる中での取り組みが期待されています。特に、井上咲楽さんは学生たちの発表に耳を傾け、その努力を称えました。審査員の言葉からも、若い世代の活動が地域活性化に寄与することへの期待が感じられました。
今後の展望
Pioneer of Paulowniaが提案した桐箪笥を通じた国際化の取り組みは2026年3月にJ:COMのコミュニティチャンネルで取り上げられる予定です。このプロジェクトを通じて、SDGsの理念を実現し、地域の活性化に向けた新たなつながりが生まれることが期待されます。J:COMは、これからも学生たちと共に目指すべき未来を創造していくことでしょう。
> 参考URL: YouTubeダイジェスト動画
