横浜と映画の重層的な物語を堪能しよう
国立映画アーカイブで、2025年3月7日から23日まで、「NFAJコレクション 2025 春——横浜と映画」という特別上映企画が開催されます。このイベントでは、横浜の映画にまつわるさまざまなストーリーが10本の作品を通じて楽しめます。
横浜の映画史を振り返る
横浜と映画の関係は、江戸幕府の開港にさかのぼります。吉澤商店によって行われた初期の映画興行や、日本初の洋画封切館であるオデヲン座が歴史的な舞台として位置づけられています。更に、外国人居留地としての横浜の歴史や、戦後の占領軍による接収を経て独特な都市文化が育まれ、様々な映画のロケ地としても人気を集めてきました。
本特集では、無声映画時代の作品や、敗戦後の横浜を描いた貴重な映像が並び、横浜が映画に刻んできた光と影を詳細に感じ取ることができます。特に、1933年の無声映画『港の日本娘』や、1918年の『成金』は、横浜の文化的背景を深く掘り下げる素晴らしい作品です。
上映作品の魅力
- - 無声映画の記憶: 当時の横浜の風情を捉えた映画の上映は、特に郷愁を誘います。『成金』は、日本映画史において重要な位置を占める作品であり、観客を過去へと誘います。
- - 社会の影を映す: また、『ひき逃げ』や『密航0ライン』をはじめとする近現代の作品群は、戦争を経た横浜の姿を呈示します。このように、映画を通じて浮かび上がる生活史にも注目です。実在の女性をモデルにした映画や、場所の記憶が人々に与える影響を探ることができます。
横浜の音楽と不良文化
さらに、敗戦後の横浜で発展した独特な音楽文化も取り扱われます。『ヨコハマBJブルース』は、ブルースシンガーであった松田優作が手掛けた作品で、当時の音楽シーンを鮮やかに描写しています。また、『ザ・ゴールデン・カップス ワンモアタイム』では、横浜の不良文化を追求し、当時の生き生きとした音楽の世界観を紹介します。
開催詳細
この特集は、横浜の映画史に興味がある方々にとって、大変貴重な体験となるでしょう。場所は国立映画アーカイブの小ホールで、入場は金土日限定です。上映スケジュールやチケット情報は公式ウェブサイトにて確認できます。
この機会に、映画を通じて横浜の歴史を振り返り、その中に隠された文化的要素を探求してみてはいかがでしょうか。映画が印象的に表現する横浜の過去や、その変化を感じることができるまたとないチャンスです。お見逃しなく!