テレ東SDGs開催
2025-02-20 16:29:21

「テレ東系 SDGsウイーク 2025」の開催が決定!福祉とアートの共演

テレビ東京が推進する「テレ東系 SDGsウイーク 2025」



2025年3月10日から3月16日まで、テレビ東京が主催する「テレ東系 SDGsウイーク 2025」が開催されます。このイベントは「大切にします、ミライ~ずっと地球と一緒に~」というキャッチフレーズのもと、持続可能な社会の実現に向けた様々な取り組みを発信することを目的としています。時間が経つにつれて、世界が直面しているさまざまな社会課題に対する意識も高まっています。このウイークでは、企業、団体、そして個人がそれぞれの方法でSDGsを推進し、私たちの未来に寄与する姿を届けます。

ヘラルボニーとのコラボレーション



今シーズンは、福祉とアートの融合がテーマです。特に注目を集めているのは、クリエイティブ企業「ヘラルボニー」とのコラボレーションです。ヘラルボニーは知的障害のある作家による約2000点のアートデータを管理し、それを基に様々なビジネスを展開しています。彼らの活動は、障害に対するイメージを変容させ、新しい文化の創出に寄与することを目指しています。

テレ東が提案するSDGsの理念は、ダイバーシティの重視にあります。ヘラルボニーとの共同作業を通じて、サステナブルな未来の実現に向けた新たなアイデアを発信していきます。

ヘラルボニー・アートワークの展開



「テレ東系 SDGsウイーク」のロゴデザインは、ヘラルボニーとのコラボレーションにより新たにリニューアルされます。このロゴには、契約作家である岡部志士さんのアートが使用され、様々な媒体で展開される予定です。岡部さんは、クレヨンとニードルを駆使した独特のスタイルで知られています。

岡部さんの作品「Scratch Works Yay! Yay! 2023 AOZORA」は、彼の創作活動の幅広さを物語っています。彼は、自らの作品をただの結果物として捉えず、その制作過程を大切にしている点が魅力的です。実際、彼は削りカスを集めることに特別な意味をもち、制作そのものへの深い愛情が伺えます。

多彩な参加番組



SDGsウイークには、15番組が参加し、視聴者に楽しみながらSDGsの重要性を伝えます。「ワールドビジネスサテライト」や「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」といった報道番組やバラエティ番組がラインナップされ、特別番組には「何ひとつ無駄にしないプロジェクト」や「こんナンSDGsどうですか?」があります。

特に注目すべきは、3月15日の特番「こんナンSDGsどうですか?」です。南原清隆がMCを務め、廃校の再利用について深く掘り下げていきます。このように、エンターテインメントを通じてSDGsの理念を広めることが、このイベントの大きな目的です。

参加方法と公式情報



特に、視聴者は全国どこからでも自由に参加できる配信サービスが整っており、リアルタイム配信や見逃し配信も体系化されています。公式サイトや、民放公式テレビ配信サービス「TVer」といったプラットフォームを介して、さまざまな番組を楽しむことができます。

私たちは、このウイークを通じて地球と共に生きることや、未来を守るための行動が求められている今を実感することでしょう。テレビ東京の「テレ東系 SDGsウイーク 2025」で、私たちの未来を一緒に考えてみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: テレビ東京 SDGs ヘラルボニー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。