Z世代大学生のサブスクリプション利用実態とは?
最近、株式会社RECCOOが運営するZ世代向けリサーチサービス『サークルアップ』が発表した調査が注目を集めています。この調査では、現役大学生を対象に動画配信サービスのサブスクリプションに関する意識を探りました。興味深い結果が浮かび上がり、大学生のサブスク利用に対する考え方が明らかになっています。
大学生の91%がサブスクを契約
調査によると、大学生の91%が少なくとも一つのサブスクリプションサービスを契約しているとのこと。その中でも特に契約率が高いのは、以下のサービスです。
- - Amazonプライム・ビデオ: 54%
- - Netflix: 47%
- - U-NEXT: 15%
- - ディズニープラス: 10%
- - Hulu: 3%
- - その他: 1%
全体のサブスク市場ではNetflixがリーダーシップを握っていますが、大学生の利用ではAmazonプライム・ビデオがトップに立つ結果となりました。これは、アカウントの共有を受け入れることや、広範なサービスが魅力となっていることが考えられます。
自分で払っている学生は半数未満
次に、サブスクを契約している大学生に対し、その契約は誰が支払っているのかを尋ねたところ、46%が「家族と共有(支払いは家族)」、34%が「個人」、9%が「家族と共有(支払いは自分)」と回答しました。すなわち、半数以上の学生が実質的に家族の負担でサービスを利用していることが判明しました。
この結果からは、若者が自分のお金でコンテンツを楽しむことへのハードルがあることが見て取れます。
自腹では契約しない傾向
実際に、サブスク料金を自分で支払わなければならない場合、54%の学生が「契約しないと思う」と述べました。
その理由には、以下のような意見がありました。
- - 毎月の支払いは大きな負担になる
- - 自分の金銭的余裕がない
- - サブスクに払うだけの価値を感じない
また、
- - YouTubeやTVerに満足している
- - 無料で似たようなコンテンツがあるから
このように、無料サービスが十分に楽しめる媒体として機能していることも影響している様子が伺えます。
Z世代の実態調査の重要性
今回の調査は、一見すると大学生たちがサブスクの利用が進んでいるように見えながらも、実際には自分の金銭で支払う価値が感じられていないという皮肉が浮かび上がりました。当社『サークルアップ』は、大学生の本音をリアルに探求し、今後のマーケティング戦略の重要な指標となる情報を提供しています。
Z世代に関する調査を通じて、彼らの真の価値観や実態を把握することは、企業の戦略において非常に重要です。興味のある方は、是非お問い合わせください。
調査の概要
- - 調査日: 2025年3月6日
- - 調査対象: 大学1年〜4年生
- - 有効回答数: 300人
- - 調査方法: サークルアップのアンケートオファー
今回の調査結果の一部は、企業向けにローデータとして提供されています。当社の公式ウェブサイトを訪れ、さらに詳しい情報を取得しましょう。