サウナと深呼吸が結ぶ新たなリンク
近年、サウナ文化が広がる中、BREATHER株式会社が手掛ける深呼吸サポートデバイス「ston s」が、サウナと呼吸の関係を一新する可能性を示しました。この革新的なデバイスが、サウナ体験をどのように変えるのか、その詳細を探ってみましょう。
検証の背景
BREATHER株式会社の代表取締役、御神村友樹氏は、日々のストレスや生活の質を向上させるために、深呼吸の重要性に着目し、デバイスの開発に取り組んできました。2025年3月7日にリリースされた調査結果では、サウナ内での深呼吸の実績が明らかにされました。これを受け、特にサウナから得られるリラクゼーションと深呼吸の関係を詳しく探るため、株式会社100plusと共同で実証実験を行うこととなりました。
実験では、28人の男性参加者に「ston s」を使ってもらい、サウナと外気浴の効果を測りました。これは、サウナ内でのリラクゼーションを深める新たなアプローチとして評価されているのです。
実験の手法と結果
実際の実験は2025年1月11日、東京都内のサウナ施設で実施されました。参加者たちは、サウナ後の外気浴中にston sを用いて呼吸を行い、その効果をモニタリングしました。その結果、サウナでのリラックス度が高まり、特に休憩中に使用することで、自律神経の活性化が確認されました。
自律神経の活動
実験から得られたデータによると、ston sを使用することによって、休憩中の呼吸が深まり、副交感神経の活性が高まったことが示唆されました。その結果、総合的にリラックス効果が増大し、サウナサイクル全体の心理的安定にも寄与したと考えられます。これにより、CCVTP(自律神経全体の活動量を示す指標)やLF/HF比(交感神経と副交感神経のバランスを表す指標)がそれぞれ高まる傾向が見られました。
結果の意義
興味深いことに、ston sは休憩中にのみ使用されたにも関わらず、サウナにおいても有意な効果が認められました。これは、休憩中の深呼吸によって得られたリラクゼーションが、次のサウナセッションに好影響を及ぼしたことを示しています。休憩時のリラクゼーション状態が、全体のサウナ体験に良い影響を与えることが実証されたのです。
総括
本実験を通じて、BREATHERの「ston s」が、サウナを利用する際にどのようにリラックス効果を高められるかが見えてきました。呼吸を最適化することで、サウナ本来の効果を引き出し、より深いリラクゼーションへとつながる可能性があるのです。今後はさらに多くのデータを収集し、異なる環境でも検証を進め、効果を裏付ける研究が求められています。
BREATHERは、深い呼吸の習慣化を目的とした製品を展開しており、ストレス社会において心身を整える手助けをしています。「ston s」を通じて、サウナと呼吸の新しい関係を築くことは、より豊かなライフスタイルをスムーズに実現するための重要なステップと言えるでしょう。