新たなカラオケの潮流をリードするJOYSOUND
株式会社エクシングが運営するカラオケサービス「JOYSOUND」は、歌う楽しさを追及し続けるブランドとして、年々進化を遂げています。その中で、特に注目を集めるのが『全力入曲』プロジェクトです。このプロジェクトは、歌いたい気持ちに寄り添いつつカラオケの未来を共創することを目的にしており、最近では「2025年上半期 年代別 アニソンカラオケランキング」という調査を行いました。
カラオケ事情の最新調査
今回発表された調査結果は、世代を超えたアニソンの人気を再確認させるものでした。10代から60代まで、幅広い層がアニメソングを愛し、歌い継ぐ文化が根付いていることを示しています。特に注目されたのは、TVアニメ『忘却バッテリー』のオープニングテーマ「ライラック」です。この楽曲は、若年層だけでなく全世代にわたって高い支持を集めており、Mrs. GREEN APPLEのデビュー10周年も影響していると考えられます。
老舗の名曲も根強い人気
一方で、アニメの金字塔とも言える『新世紀エヴァンゲリオン』の「残酷な天使のテーゼ」も全世代で安定した人気を保ち、カラオケの定番曲としての地位を揺るぎないものとしています。これらのデータは、今の若い世代が過去の名曲を求める動きと、同時に新しい楽曲への支持が高まっていることを示唆しています。
世代別のアニソンランキング
まず、10代では「ひまわりの約束」や「インフェルノ」など、懐かしさを交えた楽曲がランキング入り。20代や30代には『涼宮ハルヒの憂鬱』の「God knows...」が見受けられ、青春を象徴するアニソンが多く見られました。
ミドル・シニア世代の支持生成
40代以上の世代では、やはり「残酷な天使のテーゼ」が圧倒的な支持を得た一方で、米津玄師による「Plazma」などの新しいアニソンもランクインし、世代間の壁を越えているという印象を受けました。懐かしの名曲が新しい楽曲と共存する様子は、アニソン文化が生き続けている証です。
リアルな声を聞くイベントも
このランキングの背後には、JOYSOUNDが行ったリアルアンケートも大きな役割を果たしています。6月に池袋サンシャインシティで行われたコスプレイベント「acosta!」では、171名から236曲の歌いたい楽曲が寄せられました。中にはまだJOYSOUNDで歌えない楽曲もあり、その楽曲が今後配信されることが決まっています。
未来へ向けての展望
このように、JOYSOUNDは単なるカラオケの枠を超え、全ての世代の音楽ファンの声に耳を傾け、皆が楽しめるカラオケ体験を提供することを目指しています。今後もこの取り組みは続き、各世代の想いを反映した楽曲選定が行われることでしょう。
JOYSOUNDが描く未来は、毎回マイクを握りしめる人々と共に、確実に訪れるに違いありません。詳細は
こちらの特設ページをご覧ください。