奥川恒治の会、20年の集大成を迎える
2025年11月24日、東京・神楽坂の矢来能楽堂にて、観世流能楽師・奥川恒治の会が開催されます。この公演は、20回目の節目を迎え、最終公演として『卒都婆小町』が上演される特別な一夜です。
この作品は、99歳を迎えた小野小町が、過去の恋愛を懐かしく思い出しつつも、達観した姿を描いた物語であり、若き頃の狂おしい恋心との対比が見どころの一つです。能楽界では最高位とされる「老女物」に挑む奥川の演技は、多くの人々の心を打つことでしょう。
公演の概要
公演タイトル: 第20回奥川恒治の会「卒都婆小町」
日時: 2025年11月24日(月・祝)、13:30開場、14:00開演
会場: 矢来能楽堂(東京都新宿区矢来町60)
上演時間: 約2時間40分
チケット情報
チケットはカンフェティにて販売中で、席種はS席からC席までありますが、SS席は先行発売で完売しています。
- - S席(座敷正面席):10,000円
- - A席(正面席・脇正面席):9,000円
- - B席(中正面席・座敷中正面席):7,000円
- - C席(座敷中正面席):5,000円
(全席指定、税込)
出演者と公演内容
奥川恒治の公演は、豪華なキャストによる上演が特徴です。
- - 小野小町:奥川恒治
- - 旅僧:宝生欣哉
- - 従僧:則久英志
その他、仕舞や地謡には石井寛人や中所宜夫、観世喜之といった多彩なメンバーが揃い、視覚と聴覚を楽しませる舞台となります。
特に、出演者一人ひとりが放つ個性的な演技が、全体の作品に深みを与えます。
奥川恒治の背景
奥川恒治は、観世流の能楽師であり、その技術は国内外で高く評価されています。重要無形文化財保持者としても知られ、様々な舞台でのパフォーマンスには多くの観客が魅了されてきました。彼が主催する『奥川恒治の会』も、観客との繋がりを大切にし、心を込めた演技を届けてきた20年の歴史があります。この最終公演は、その集大成にふさわしい内容となっていることでしょう。
見どころと期待
『卒都婆小町』は、深い人間ドラマが織り込まれた作品であり、奥川恒治自身が小野小町を演じることで、一層の感情が込められることでしょう。多感な歳を重ねた小町の内面がどのように描かれるのか、また、若き日の記憶が呼び起こされ、どのように狂気と悟りへと変わっていくのか、観客はその一瞬一瞬を見逃すことができません。
ぜひ、この特別な夜に足を運び、20年の歳月を経た舞台の魅力を体感してみてはいかがでしょうか。日々の喧騒を忘れ、奥川恒治による能楽の世界に没頭してみましょう。
公式サイトでは、詳細な情報やチケット購入のリンクもご確認いただけますので、ぜひチェックしてみてください。