日本映画撮影監督協会、タイでの挑戦
日本映画撮影監督協会(JSC)は、文化庁が推進する「クリエイター等支援事業」の一環として、タイで映画撮影者の育成プログラムを始動しました。先日開催されたこのプログラムは、日本の撮影監督が国際舞台で活躍するための貴重な機会を提供するものです。
マスタークラスの目的
この取り組みの目的は、単なる国際交流を越え、日本の撮影監督が世界のクリエイターと直接対話し、経験を積むことで、さらなるスキルアップを図ることです。JSCが主体的に海外の人材育成に関与することは、映画業界全体の未来に向けた重要な一歩と言えます。
実践的なプログラム
本マスタークラスは、従来の講義形式から一歩進んだ没入型の実践プログラムです。中級から上級の撮影監督を対象に、以下の内容が実施されました。
- - 照明やカメラ技術、カラーグレーディング、最新のワークフローに関する実演
- - 脚本からショット設計、映像制作プロセスに関する全般的な指導
撮影監督、監督、俳優、クルーが一丸となり、物語を映像化する過程を共に経験しました。
特別講師紹介
特別講師には、アメリカの名撮影監督ローレンス・シャー(Lawrence Sher, ASC)が呼ばれました。彼は映画『ジョーカー』でのアカデミー賞ノミネートを始め、『ハングオーバー』シリーズなど数々のヒット作に携わり、その技術とシネマティックな表現力で多くの監督や撮影監督に影響を与えています。シャーは、世界中のクリエイターが参加するプラットフォームShotDeckを設立し、新たな映像表現の可能性を広げています。
プログラムスケジュール
プログラムは三日間にわたって行われ、具体的なスケジュールは以下のようになりました:
1日目
- - 午前中:監督・撮影監督によるセッションと脚本分解
- - 午後:Sony Rialtoシステムを使ったレンズテストと肌色描写のデモ
2日目
- - 短いシーンを3セッションに分けて撮影し、夜にはQ&Aセッションを実施
3日目
- - LUTワークフローとカラーコレクションに焦点を当て、その手法を探る内容
JSCメンバーの参加と交流
日本のJSC会員もオペレーターとして参加し、タイでの若手ディレクターとの貴重なコミュニケーションのチャンスを享受しました。こうして国際的な視点を持った人材を育成するプラットフォームがさらに強化されました。
今後の展望
JSCはこのプログラムを通じて、次世代の撮影監督を国際的に育てていく方針を示しています。活動の最新情報は随時更新していく予定です。映画業界の未来を担う人材育成にぜひご期待ください。
主催
この素晴らしい取り組みは、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、そして日本映画撮影監督協会の協力により実現しました。