物流を知る高校生
2025-08-25 17:42:31

広島の高校生が食品物流を体験する特別な1日!

広島の食品物流見学会の模様



2025年8月22日、広島県に拠点を置く食品物流企業・株式会社河野が、特別な職場見学会を開催しました。対象は県内の高校生6名とその引率者で、参加者は物流業界の仕事をリアルに体験しながら学ぶことができました。本見学会のテーマは「キミのPOWERが未来のカギになる」。これは、他業界同様に物流業界でも人手不足が懸念されているため、若者たちにこの仕事の魅力を知ってもらおうという意図があります。

物流業界の現状と意義



物流は我々の日常生活を支える重要なインフラですが、多くの人がその具体的な仕事内容や魅力を十分に理解していないのが現状です。この見学会を通じて、参加者には物流のダイナミズムや社会貢献の意義を実感してほしいと考えています。次世代を担う若者たちにとって、選択肢の一つとして物流業界が位置づけられることが望まれます。

参加者の一日はこう進んだ



参加者たちは、通常の業務が行われている倉庫を訪れることからプログラムをスタートしました。最初のプログラムでは、食事用の弁当を自分たちでピッキングし、袋詰めする体験を行いました。初めは戸惑いつつも、社員たちの指導のもと、興味深く作業を進めていました。また、自ら受け取った弁当を見て、状況理解が深まった様子も印象的でした。

続いては、会社概要の説明が行われ、社長から直接参加学生への感謝の言葉もありました。具体的な事業内容だけでなく、社内のアットホームな雰囲気が伝わる時間でした。また、質問コーナーでは実際の社員から生の声を聞くことができ、学生たちはその回答に興味を持って耳を傾けました。

その後、参加者はトラックの構造の説明を受けた後、乗車体験を実施しました。多くの学生が普段見るだけのトラックに実際に乗る貴重な経験に、思わず興奮している様子が見受けられました。その後、倉庫内の見学も行い、作業のピッキング場面を目の当たりにした参加者からは驚きの声が上がりました。正確でスピーディなフォークリフトの動きが印象に残ったようです。

昼食と感想の共有



12時からは導入した弁当を食べながら、社員が提供するイメージ動画を観賞する時間を設けました。参加者からは「お弁当は美味しかった」「物流のリアルを感じられた」などの感想が寄せられました。特に、多くの学生が働く人たちへの配慮や、物流の魅力を実感することができたと述べています。

引率の先生も、参加者が積極的に質問をし、普段目にできない現場を体験できたことに非常に満足されていました。

社長の思い



見学会の最後に、代表取締役社長の河野幹章氏が挨拶をしました。参加した若者たちが物流業界の面白さと重要性を理解できたことを希望し、今後もこのような体験イベントを継続していく意向を示しました。また、地域の未来を見据え、物流業の魅力を発信することで、「株式会社河野で働きたい!」という思いを育む活動を続けていくとのことです。

今後の活動



株式会社河野は、今後も高校生や若者を対象とした体験イベントを実施し、物流業界の魅力を伝えていく方針です。広島県内の多くの若者に対し、物流業の重要性を再認識してもらい、次世代の担い手を育成する取り組みを続けていきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 物流 河野

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。