5月25日(日)の朝7時から放送予定の『健康カプセル!ゲンキの時間』では、食道に関するさまざまな健康トラブルを特集します。メインMCの石丸幹二さんとサブMCの坂下千里子さんが進行するこの番組では、特に胸焼けや胸の痛み、さらにはつかえ感の原因を掘り下げていきます。これらの症状は、食後に感じることが多く、多くの人が抱える悩みます。
食道とは?
普段の生活の中で意識することはあまりないかもしれませんが、食道は毎日使用する非常に重要な器官です。食事をする際に通過する食物は、食道を通り経口から胃へ運ばれます。そのため、食道が適切に機能しないと、様々なトラブルが発生してしまう可能性があります。
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで起こる病気で、今や多くの成人が罹患しているとされています。この病気にかかる人は、なんと日本人の10%から20%に達すると言われており、新国民病とも称されています。症状としては、胸焼けや胸の辺りの痛み、食事後のむかつき感などが挙げられます。
逆流性食道炎の原因
この病気の原因は多岐に渡りますが、主に以下のような要因が考えられます。
1.
普段の姿勢:食事中の姿勢や、食後の姿勢が影響することが多いです。ベッドに横になったり、前傾姿勢を取ることで胃酸の逆流が促されることがあります。
2.
食べ方・食べる時間:急いで食べることや、大食いすることも、胃に負担をかけ、逆流の原因となります。夜遅くの食事も避けた方が良いでしょう。
専門医のオススメ!
逆流性食道炎を予防するためには、以下の方法を試してみると良いでしょう。
- - 食事はゆっくりと、良く噛んで食べる。
- - 食後は横にならない、少なくとも3時間は立位で過ごす。
- - アルコールや辛いもの、酸っぱいものの摂取を控える。
逆流性食道炎になりやすい行動
日常生活の中で無意識に行っている行動が逆流性食道炎を悪化させることがあります。例えば、喫煙や過度のストレスもその一因です。食後に重たい動作をすることも避けた方が良いでしょう。
高齢者に増える食道裂孔ヘルニア
逆流性食道炎とは異なる問題として、高齢者に多く見られる「食道裂孔ヘルニア」があります。これは、食道が胸腔を抜けて胃の一部が食道と一緒に腹腔に落ち込んでしまう病気で、これもまた頻繁に逆流の原因となることがあります。
初期症状が出にくい食道がん
おそろしいことに、食道がんは初期症状が現れにくく、診断が遅れがちです。特に、食道がんのリスクが高い人は、顔が赤くなる体質の人です。
また、食道がんを治療するための手術法には、「食道亜全摘胃管再建」などの方法があり、早期発見と早期治療が重要です。
このように、食道に起こるトラブルは私たちの生活に密接に関連しています。今回の番組を通じて、健康的な食生活について考えるきっかけを得ましょう。