CONNEXTの新楽譜
2025-11-19 12:54:38

音楽教育を革新するCONNEXTのインタラクティブ楽譜が登場

音楽教育を革新するCONNEXTの新しい楽譜



株式会社CONNEXTが音楽教育の新たな時代を切り開くために開発した『インタラクティブデジタル楽譜』。来る2025年12月16日から18日まで、東京ビッグサイトで開催される「中小企業 新ものづくり・新サービス展」に出展予定です。この新しい楽譜は、従来の静的なデジタル楽譜とは異なり、ユーザーの操作に応じて演奏動画と連動する、全く新しい体験を提供します。

インタラクティブデジタル楽譜とは



一般的なデジタル楽譜は、PDFデータを画面に表示するだけのものでしたが、CONNEXTのインタラクティブデジタル楽譜は、国際標準規格「MusicXML」を採用し、音の情報を持った音符で構成されています。これにより、楽譜自体が演奏に直結し、学習者や演奏者にとって魅力的な音楽体験を実現します。楽譜はインターネットを介してストリーミング配信され、演奏動画や音源と連動して表示されるため、音楽学習の効率を大幅に向上させます。

主な特徴



楽譜のストリーミング配信



このデジタル楽譜は、いつでもどこでも最新の楽譜にアクセスできる利便性を提供します。学んでいる曲の楽譜が即座に手に入ることにより、学習環境の幅が広がります。

演奏動画との連携



ユーザーは小節をタップすることで、該当する演奏動画を再生することが可能です。この仕組みは子供たちの好奇心を刺激し、感性を育むために効果的です。特に、合わせ練習やセッションの際には、リアルタイムでのフィードバックが得られ、効率的な練習を促進します。

楽譜の共有機能



仲間と楽譜を共有することで、合奏やセッション練習が行いやすくなります。グループレッスンでも、その効果を高めることが期待できます。

ブラウザでの利用



特別なアプリは必要なく、スマートフォンやPCのブラウザ上で直接演奏体験ができます。これにより、より多くのユーザーが容易に利用できる環境が整います。

楽譜データ生成の流れ



ユーザーは、自身が保有する音楽データをクラウドにアップロードするだけで、MusicXML形式に自動変換され、演奏動画や音源と同期したデータが生成されます。このプロセスにより、誰でも簡単にインタラクティブな楽譜を作成し、配信することが可能になります。

新たな演奏体験の広がり



CONNEXTは、インタラクティブデジタル楽譜を活用した新たな動画や音楽サービスの展開に向けて、事業パートナーの企業を募集中です。特に学校教育向けの音楽教材会社や音楽レッスン運営事業者、音楽学校、楽団、音楽配信サービスに携わる業者には大きなチャンスがあるでしょう。

展示会の詳細



この素晴らしい新技術を体験できる「中小企業 新ものづくり・新サービス展」が東京ビッグサイトで開催されます。入場は無料で、事前登録が必要です。公式サイトからお申し込みが可能です。

展示会名 開催日時 会場 小間番号 入場料
-- -- -- -- --
中小企業 新ものづくり・新サービス展 2025年12月16日~18日 東京ビッグサイト 東7・8ホール H31 無料(事前登録制)

【詳しい情報は公式サイトをご覧ください。】

会社概要



株式会社CONNEXTは、東京都千代田区に本社を構え、ITシステム開発やソフトウェア販売代理を行っています。また、中小企業向けにさまざまな支援サービスを提供しており、独自の技術を活かした商品によって音楽教育を大きく変革しようとしています。
公式ウェブサイトもぜひご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽教育 CONNEXT デジタル楽譜

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。