スーツ再生プロジェクト
2025-04-09 09:27:51

高島屋が新たに始動したスーツ再生プロジェクトの全貌

高島屋のスーツ再生プロジェクトとは?



ファッション業界が変化する中、高島屋は新たに「スーツ再生プロジェクト」を立ち上げ、クローゼットで眠っている「休眠スーツ」を回収します。この活動は、リサイクルを通じて環境に配慮し、新たなファッションアイテムに生まれ変わらせることを目的としています。

「休眠スーツ」とは、現在は着用されていないが、いつか着るかもしれないという理由で保管しているスーツのことです。このプロジェクトでは、こうしたスーツを回収し、たえず変化していくビジネスシーンに応じた新しいアイテムにリフォームすることを目指します。

回収対象と期間



回収対象は、不要なビジネススーツ、ジャケット、スラックスです。プロジェクトは二つのキャンペーンで展開されます。まず、4月9日から29日までの期間、12の高島屋店舗にて「Depart de Loop回収キャンペーン」を実施。更に、4月23日から5月13日までの期間には、5つの店舗で「イージーメード2着セール」において回収が行われます。

回収後のプロセス



高島屋で回収された「休眠スーツ」は、株式会社東谷商店によってウール混率70%以上の素材を選別され、裁断、反毛、紡績を経て新しい糸として生まれ変わります。このプロセスを通じて再生資源が利用されています。素材は、スーツを持ち込む際に高島屋で購入したものに限らず、ブランドや点数を問わず回収が可能で、ハンガーやスーツカバーは対象外となるため注意が必要です。

新しいアイテムへの変身



再生された素材は、2026年秋冬に向けて新しいファッションアイテムとして販売される予定です。詳細が決まり次第、高島屋の公式ウェブサイトやプレスリリースにて発表されるため、興味がある方はぜひ注目してみてください。

サステナブルな取り組み「TSUNAGU ACTION」



高島屋では、このプロジェクトを含むサステナブルに特化した活動を「TSUNAGU ACTION」(ツナグアクション)として進めています。「この地球を、次の世代へつなぐために」さまざまなエコ商品やサービスを提供し、サステナブルなライフスタイルの普及を図っています。毎年、4月と10月に「TSUNAGU ACTION WEEKS」を設け、各店舗やオンラインストアで環境への配慮を考える商品やイベントを展開し、一般の意識を高める機会を作っています。

循環型社会を目指して



「Depart de Loop」はその一環として進められるプロジェクトで、リサイクルシステムを持つ企業との連携を通じて循環型のものづくりを実践しています。限りある資源を守り、環境負荷を減らすための努力が続けられています。このプロジェクトにより、廃棄物の削減が期待され、持続可能な社会がさらに近づくことでしょう。

高島屋の「スーツ再生プロジェクト」は、個人のファッションを超え、地球環境を考える重要な一歩となるでしょう。皆さまもぜひ、クローゼットに眠るスーツを持ち込み、リサイクル活動に一緒に参加してみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 高島屋 スーツ再生プロジェクト 循環型社会

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。